体重減らない…焦らなくていい理由

 
「ダイエットしているのに思うように体重が減らない…」こんな経験みなさんはありますか?
 
これってストレスですよね。
 
・焦ってさらに食事を減らしてしまったり
・イライラして暴食してしまったり、
・落ち込んで、途中で諦めてしまったり
 
↑こんな風になってしまう方も多いと思います。
 
お客様のダイエット中にもよくあるのですが、体重が減らない場合、2つのケースがあります。
 
1、すぐ対処しないといけないケース
2、じっくり耐えないといけないケース
それでは、解説していきます。
 
①予想より食べすぎているor 消費していない
 
ダイエットしているつもりが、消費カロリー>摂取カロリーになっていないため痩せないケースです。
 
原因は簡単で「思ったより食べ過ぎている」or「消費できていない」のどちらか、もしくは両方なので、すぐにダイエットプランの見直しが必要になります。
 
重要なのは次です。大体の方がこちらに当てはまります。
 
②まだ体重に反映されてない
 
消費カロリー > 摂取カロリーが成立し、順調に体脂肪が減っているが、体重に現れていないケースです。
 
体重は水分量や、胃腸内の食べ物、便量に大きく影響されます。むくみや便秘で2〜3kg増えることもざらにあります。当然ですが、測定前に200gの水を飲めば、200g体重は増えます。
 
ちなみに、月2kgペースでダイエットをするなら、1日で減らせる体脂肪の重さは60gほどです。体重に反映されないのも当然ですよね。
 
このようにダイエット効果が体重に反映されるのには時間がかかるのです。これらの影響は、特に女性によくみられ、お客様の中には2週〜1ヶ月体重がずっと減らず、その後急に減るケースもありました。
 
ここを知らずに、体脂肪が順調に減っているのにも関わらず、体重が減らないことに苛立ち、「私は痩せない体質なんだ…」とダイエットを途中で諦めてしまう人が多いのです。非常にもったいない。
 
そして、これが「自分は痩せない」とか「停滞期」という思い込みを作っています。
 
大体の消費カロリーを把握し、それ以下のカロリーで食事管理を行えば誰にでも痩せられるのです
 
だから、「大丈夫‼︎順調に体脂肪は減っている!」と自分に言い聞かせ、じっくり耐えながらダイエットしましょうね。
 
 
 
 
 
 
 

一覧ページに戻る