・ストレッチに筋トレ、運動が必要だと分かっているのになかなか始められない。
・期限までにしないといけない仕事、所用があるのについつい開始を先延ばしにしてしまう。
こんな経験ありませんか?
先延ばしにしてしまう心理はめちゃくちゃよくわかります。私もフィットネスジムに通おうと思いながら、入会までに半年かかった経験があります。
当店のお客様でも
「お店は1年前から知ってて、行こう行こうと思いながら… 結局予約まで1年近くかかってしまった。もっと早くから通っといたら良かった。」と話される方もいます。このようなお客様は意外と多いです。
迷いながらもトレーニングをすると決断され、実際に行動を起こされるのは本当にすごいことで、非常にありがたいことです。
家事、仕事が忙しく、物理的に時間が取れないという方もいると思います。その一方で、時間は確保できるけど、なぜかやるべきことを決断できず先延ばしにしてしまう方もいると思います。
では、なぜ先延ばしにしてしまうのでしょうか?
先延ばしの原因
1、脳のエネルギー不足
精神的、身体的な疲れがあり、エネルギー不足の状態だと新しい決断は難しくなります。新しいことを始めるには、大きなエネルギーが必要になるからです。
特に精神的な疲れがある状態では決断がなかなかできず、「今は忙しいし、もう少し落ち着いたら…」と先延ばししてしまいがちです。
2、ストレスホルモンによる影響
ストレスが溜まるとコルチゾールというホルモンが分泌され、意思決定が難しくなります。
【コルチゾールが脳に与える影響】
①前頭前皮質
意思決定、集中、感情抑制に関与する脳の部位です。コルチゾールが高いとこの領域の活動は低下し論理的な思考、判断ができなくなります。
②扁桃体
恐怖や不安に関与する脳の部位です。コルチゾールが高いと活性化し、危険回避モードになって慎重、優柔不断になります。そして失敗を恐れ、新しいことを始めるのに過度に不安になったりします。
先延ばしの原因である精神的疲労、ストレスを招く行為
①長時間のスマホ、パソコン
動画やネット検索は高刺激であり、精神的疲労を招きます。
②常に悩みや不安がある
恐怖や不安の感情に関与する「扁桃体」が過剰に働くことで消耗し疲労します。
③慢性的な睡眠不足、睡眠の質の低下
コルチゾールの分泌が増えることがわかっています。コルチゾールが慢性的に高い状態は、判断力の低下、過度な不安につながります。
④意思決定疲れ
毎日多くの選択、判断を繰り返すことで疲労します。
⑤長時間座りっぱなしの生活、運動不足
運動不足はもちろん、猫背などの不良姿勢は脳への血流を低下させます。また自律神経を乱し、身体的・精神的疲労につながります。
このように運動不足や睡眠不足、長時間のスマホといった生活習慣の乱れは、精神的疲労を招き、運動などの新しい行動を起こせなくしてしまいます。
そして、さらに生活習慣は乱れ、負のループに陥ります。
「ずっと疲れがとれない」から休まないといけない?
「慢性的に疲れがある。疲れが取れない」と休まないといけないと思われるかもしれませんが、そうとは限りません。
もちろん毎日の所用に追われて、身体的、精神的に疲労困憊の状態なら休みは必要でしょう。
しかし、適度な運動は精神的疲労、ストレスを軽減する効果があることがわかっています。
★適度な運動はストレスホルモンであるコルチゾールの分泌量を適正に調節してくれます。
★幸福ホルモンであるセロトニン、ドーパミン、気分の高揚が得られるエンドルフィンの分泌が高まり、気分が安定します。
★運動はリラックス効果があり、自律神経を整えてくれます。姿勢が良くなることでさらに効果は高まります。
★やりきる、続けられることが自信に。また、体の変化を感じることが自信になり、自己肯定感が高まります。
★運動による身体的疲労が、睡眠の質を向上させます。
※運動不足で身体が疲れていないと眠りは浅く、睡眠の質が落ちます。
このように疲れているから休むではなく、(精神的に)疲れているからこそ、運動するというのは有効な方法だと言えます。
ストレスが溜まり、疲れているから運動することを決断できず、先延ばししてしまう。だから疲れとストレス解消のために適度に運動をする。矛盾しているようですが、負のループから抜け出すため思い切って始めましょう。
筋トレはハードルが高いと言う方はまずウォーキングやストレッチなどから始めてみてはいかがでしょうか?きっと気分が良くなり、ぐっすり眠れて、前日より活動的になれるはずです。
まとめ
▪️先延ばしにしてしまうのは、精神的疲労やストレスが原因かもしれない。
▪️運動不足や睡眠不足など乱れた生活習慣は、精神的疲労・ストレスを引き起こし、新しい行動を起こせないようにしてしまう。するとさらに生活が乱れ、負のループに陥る。
▪️運動を始めることで、気分は安定し、睡眠の質が向上。精神的疲労、ストレスは軽減し、活動的なれる。
▪️疲れているからと先延ばしにせず、まずはウォーキングなどの軽い運動から始めることで、負のループから抜け出せる。