当店ではダイエット開始前、普段の食事をあすけんに記録してもらいます。
なぜ、そんなことをするのか解説します。
理由1、普段の食べ癖を知ることができる
①栄養バランスの崩れ
あすけんは記録すると、カロリーや三代栄養素を数値で出してくれます。そのため、三代栄養素の偏り、例えば糖質・脂質過剰やタンパク質がとれていないなどが分かります。
・タンパク質を意識しているつもり実は取れていないことに気付けたり
・糖質より特に脂質が過剰だということに気付くたりします。
②どの食事で崩れるのか
また記録することでどの食事で特にバランスが崩れるのかを知ることができます。
・週末の外食でカロリー摂りすぎ
・仕事合間のお菓子類食べ過ぎ など
これらはダイエット中の食事改善に役立つのですが、『最も役に立つのはダイエット後の維持期』です。
ダイエット中はモチベーションが高いので、食事の調整がうまくいく方が多いです。
しかし、【維持期】になると体重・体型の変化もないため、ダイエット中のモチベーションを維持できない方が多いのです。
そのため、【維持期】は元の食習慣に戻ってしまいやすく、リバウンドしやすいのです。
これは、なんとか阻止しなければなりません。
この時、自分の食べ癖を理解できていれば、
・客観的に見て冷静さを取り戻せたり
・あらかじめ対策を立てておくこともできます。
理由2、自分の消費カロリーを知ることができる
体重が増減なく安定しているのであれば、普段の食事で摂取しているカロリーと、あなたの消費カロリーは釣り合っていると言えます。
消費カロリー = 摂取カロリー 【体重維持】
つまり、食事記録をつけてわかる摂取カロリーの平均が、あなたの消費カロリーなのです。
食事量が日によってムラがある方は、1週間記録し週平均をみることをおすすめします。消費カロリーが分かれば、ダイエット計画を立てやすくなります。
★「ダイエットのカロリー設定」を解説
・推定消費カロリー 1600kcalだとします。
月1kg痩せるなら-240kcal/日
→設定は1360kcal
月2kg痩せるなら -480kcal/日
→1120kcal
簡単ですよね。まぁこの通り進むことは稀ですけど。
★なぜ、-240kcal/日なのか?
それは体脂肪1kgが7200kcalだからです。7200kcalのカロリー収支マイナスを作れば、体脂肪1kg減らせるわけです。
それを1ヶ月(30日)で達成しようとすると
– 7200÷30日 = -240kcal
1日あたりのカロリー収支-240kcal を積み重ねて30日で、計算上は体脂肪1kg減となります。
★体脂肪1kg=7200kcal なわけ
体脂肪の80%は脂質からなります。つまり1kgあたり800gが脂質です。
そして、脂質は1gあたり9kcalあります。
800g × 9kcal =7200kcal
体脂肪1kg =7200kcal となるわけです。
最後、関係ない話しに脱線していきましたが…
ダイエット前、普段の食事を一度記録しておくことは非常に有益です。ぜひ実践してみてくださいね。
自分では気付かなかった発見があるはずです。