ダイエットを始めてすぐの体重減少 その真相は?
でも、その後すぐに戻ってしまって、その繰り返しです」
とか
「ダイエットを初めて2週間は体重が順調に落ちてたのに、その後急に落ちなくなったんです。
これって停滞期ですか?」
とか
ご来店時のお客様からは、このようなお悩みをよくお聞きします。
ダイエットを始めてすぐの体重減少
その真相は?
答えから言うと、
開始後すぐの体重減少は、体脂肪の減少ではなく、体内水分量の減少なんです。
詳しく説明すると、
でも、その後すぐに戻ってしまって、その繰り返しです」
とか
「ダイエットを初めて2週間は体重が順調に落ちてたのに、その後急に落ちなくなったんです。
これって停滞期ですか?」
とか
ご来店時のお客様からは、このようなお悩みをよくお聞きします。
ダイエットを始めてすぐの体重減少
その真相は?
答えから言うと、
開始後すぐの体重減少は、体脂肪の減少ではなく、体内水分量の減少なんです。
詳しく説明すると、
ここでは、当店のお客様に実際に行った「食事アドバイス」を事例としてご紹介しています。
食事に関して
「悩まれるところ」「疑問に思うところ」は大体皆さん同じです。
食事管理をしっかり行いダイエットや筋力アップを成功させたいという方の参考になると嬉しいです。
【どうしても糖質を摂りすぎてしまいます…】食アドバイス事例紹介
「鶏むねばかりで、脂質不足してませんか?」食アドバイス事例紹介
疲れやすさは体力の衰え?潜む鉄分不足の不調【食事アドバイス事例紹介】
「プロテインってやっぱり飲んだ方が良いんですか?」食事アドバイス事例紹介
今回は、お客様からのご相談ではなく、こちらからのアドバイス例をご紹介します。
具体的アドバイス:
今日は、食事管理を始めて2週間ほど経過したときに頂いたご相談を紹介します。
Cさまはこちらのアドバイスをきっちり守られ、少し頑張りすぎるところがありました。
というのも当初設定していたカロリーを下回ることも時々あったからです。
Cさまのお悩み:
食欲が抑えられない。
問題点:
「ダイエット中だし、食べてはいけない。」という意識が強く、ストレスが溜まっている。
解説:
過度なストレスはボディメイクの敵です。
ストレスが溜まると、ストレスホルモンと言われる「コルチゾール」が分泌されます。
コルチゾールには、筋肉を分解する働きがあるため、筋肉量を減らしてしまう恐れがあります。そのため、ボディメイクを目的とした場合、なるべくストレスを避けたいです。
特に女性は、女性ホルモンの影響により、周期的に食欲が強くなることがあるため、食欲とうまく付き合っていく必要があります。
解決策: 答えは至ってシンプルで、「間食を行う」ことです。
制限の範囲内で間食を行うことはOKです!間食に選ぶ食品によっては筋肉の分解を抑えるなどの良い面もあります。
◆食欲抑制作用のある食品を利用して、間食を行う
【おすすめの間食】
・ナッツ類(アーモンドやくるみ)
→良質な脂質を含み食欲を抑えてくれます。
・ギリシャヨーグルト
・キウイなど少量の果物
・無糖コーヒー
→カフェインには食欲抑制作用があります。
このような食品が並んでいると、
「やっぱり甘いものは食べられないんだ…」と思われるかもしれませんが、そういうわけではありません。目標にもよりますが食べることも可能です。
あと、ホエイプロテインもおすすめです。
「ホエイには食欲抑制作用がある」という研究があり、実際飲んでみると分かるのですが、お腹にズッシリくるので食欲は抑えられます。
◆睡眠をしっかり取る
一見関係なさそうですが、「睡眠不足では、食欲を抑える働きをするホルモンの分泌が少なくなる。(=食欲が抑えにくくなる)」といった研究や、
「睡眠不足と肥満の関連性を指摘した研究」があります。
Cさまの場合、夜寝る時間が遅く睡眠時間は日によってムラがあり、十分とは言えない状態でした。
これが、どれほど食欲に影響を与えているかは定かではありませんが、睡眠の質を高めて、しっかり眠ることはホルモンバランスを整えダイエットの成功にも影響してきます。
結果:
間食を始めてからは、開始時のような強い食欲に襲われることはなくなり、気持ちにゆとりができ、ダイエット中の食事もある程度楽しめるようになったと話されていました。
①正確な基礎代謝、活動代謝は知る方法がありません。割とざっくりしたものです。
②食事で摂っている栄養素も目安であって、正確な数値ではありません。
鶏胸肉にしても、鮭にしても同じ食材なら100g中のカロリー、タンパク質がすべて同じなんてことはあり得ないですよね。100%個体差があります。
そんなざっくりしたものでも、やっぱり設定が必要なのは、最初に決めた栄養素の数値で、一定期間試し、体重の増減で修正するためです。
こんにちは。
大阪市阿倍野区にあるパーソナルジム
グレイスフル帝塚山トレーナーの金物谷です。
今日もビタミンについて書いていきます。
カルシウムの吸収を高める作用で知られ、骨粗鬆症と関連があるとされるビタミンD。
近年の研究で、筋力増強にも有効だと分かってきました。
・ビタミンDと筋力増強の関係
筋肉は、常に合成と分解を行なっています。
筋肉も体脂肪と同様に、エネルギー貯蔵庫なので、タンパク質をより細かい形のアミノ酸にして、必要に応じて出し入れしています。
・合成が分解を上回れば、筋肉は増え
・分解が合成を上回れば、筋肉は減るという仕組みです。
筋肉を増やすには、筋肉の合成を活発にしなければいけません。
そこで、必要なのが
①筋トレ②高タンパク質
ここまでは、今までもお伝えしていたことですが、
近年の研究で、ビタミンDが筋肉の合成を高める働きをすることが分かってきました。
ビタミンDをしっかり摂っておくことで、筋トレの効果をさらに高めてくれる可能性があります。
反対に不足することで、
・レプチンの働きを阻害する
これは、満腹中枢を刺激して食欲を抑えたり、脂肪分解を促すホルモンですが、その働きが阻害されます。
つまり、食べ過ぎてしまったり、体脂肪が減りにくく、太りやすくなるということです。
・筋力低下、筋萎縮
特に高齢者では、ビタミンD不足による速筋線維の萎縮が転倒の原因の1つと考えられています。
また、ビタミンDが不足することで、筋肉の中に脂肪が入り込む脂肪滴の蓄積が起こり、それが筋肉の機能を低下させてしまいます。
ビタミンDは、高齢者の骨粗鬆症、筋力低下に関わります。高齢者の転倒による骨折が問題視されていますが、その原因の1つにビタミンDが関わっているのは間違いなさそうです。
実際に海外では、大腿骨の骨折患者の半数以上がビタミンD不足だったという研究があったり、ビタミンDをたくさん摂取させることで、筋力アップし骨折は減ったとする研究もあります。
・ビタミンDの摂取方法は2つ
1.日光を浴びることによって体内で作られる。
普通に外出し日光を浴びていると欠乏することはそうないようです。プラス効果を得るためには、ビタミンDを多めに摂るよう勧めるD r.もいます。
・冬は日照時間が短くなり陽に当たることが減り、
・女性は日焼け止め対策をしっかりされるので、不足しやすいと考えられます。
詳しく書くと、ビタミンDの合成に必要なのは、紫外線のUV-Bといわれる光線で、皮膚が赤くなったり、メラニン色素沈着やシミ・ソバカスに関わるものです。女性から嫌われ徹底的にカットされるものです。
・高齢者の場合、外出機会が減り、日光に当たる時間が短くなることも問題となります。
2.ビタミンDを含む食品から摂る。
日焼けはしたくない女性でも大丈夫です。食べ物から取れば十分補えます。
・ビタミンDを多く含む食品
魚類。ビタミンDは脂溶性ビタミンに分類されます。脂で調理することで吸収力は高まります。
紅鮭、サバ、さんま、魚の肝にも多いようです。
きのこ類全般に多いと言われています。日光に当てた後の方がビタミンDが増えるようです。
キクラゲ、干し椎茸、マイタケなど
日焼け対策をしっかりされている女性の皆さんは上記の魚類、きのこ類を意識して摂るようにして下さい。
ちなみに僕は、日焼けしまくりなのでビタミンD過剰状態です。
カスケードとは
日本語訳では「階段状に連続する滝」を意味します。
ビタミンの段々の滝?これだけでは意味わかりませんよね。ビタミンCを例に説明すると、
まず、ビタミンCにより得られる効果として
・免疫力の向上
・コラーゲン生成を促す
・活性酸素の除去 などがあります。(他にもたくさんの作用があります。)
でも、これらすべての効果が得られる訳ではありません。体内のビタミン量には限りがあるからです。
そして、ビタミンが使われる作用の優先順位は人によって違います。
そして水は下に流れるにつれ少なくなっていく。ビタミンは上段で使い果たされ、最下段はほとんど残っておらず、効果が得られにくいということになります。
言うまでもないですが、皆さんできるだけ多くの効果を得たいですよね。
推奨量以上です。でもそんなに取って大丈夫?と心配になりますよね。
ビタミンはたしかに取りすぎると、過剰症状がでるものがあります。
でも、ビタミンには水溶性と脂溶性があり、水溶性は水に溶ける性質から体に余計な分は、尿として排出されるため過剰になることはありません。過剰症を引き起こす可能性があるのは脂溶性です。
ちなみに、
水溶性はビタミンB.C
脂溶性はそれ以外のビタミンA.E.D.Kなど
ダイエット中のビタミン摂取
「ビタミンCの大量摂取により、
風邪の予防、罹患期間の短縮(治りが早くなる)
癌の予防、治療
心血管疾患の予防 などの効果が得られる」とする研究がある一方、批判的な研究も沢山あります。
現在のところ、ビタミン大量摂取による効果の科学的根拠は十分ではないようです。
個人的な意見としては、
サプリメントによる効果を鵜呑みにし、
「沢山取ったら絶対良くなる!」と過度に期待するのではなく、
あくまで、食事の穴埋めとしてサプリメントを利用するのが良いかと思います。ビタミンが不足することで起こるデメリットはたしかにあります。
食事制限中は食べるものにも偏りが出やすいため、特に注意するべきです。それにトレーニングを行うとより多くのビタミンが必要になります。(ビタミンB、Cはエネルギーを生み出すのに必要なため)
ビタミンが不足しないようサプリメントから効率よく摂取するのは良いと思います。
こんばんは。
大阪市阿倍野区にある女性のためのパーソナルジム
グレイスフル帝塚山トレーナーの金物谷です。
今日、珍しい苗字の話しをしていた流れからネットで「金物谷」って検索したら全国に70人、すべて大阪にいると出てきました。
だいぶ少ないけど、思ってたより多い。
いつか親戚以外の金物谷さんとばったり会うかも
どうでもいい話しは置いといて、今日は商品紹介です!
ダイエット中って高カロリー・高糖質の
カレーが食べれないんですよね。
カレールーは意外に、糖質10gほどで大したことは無いんですが、脂質が多いからカロリーが結構高めだし、そこにご飯を添えるとカロリー・糖質を豊富に含む高栄養食になります。
ダイエッターにとっては、罪悪感の塊。
そこでカレー好きの方のために、ヘルシーにカレーが食べれないか調べてみました。
↓
ファインラボさんがレトルトカレーを出していました。カレーはまたの記事でご紹介するとして、
今日ご紹介するのは糖質を抑えたご飯。
コンビニで買える「マンナンご飯」という商品です。これはセブンイレブンで買いましたが、ほかのコンビニにもあるみたいです。
マンナン?
ご存知の方もいるとは思いますが、グルコマンナンというこんにゃく芋を原料にした食物繊維です。白米に混ざって入っています。
レンジでチンするだけのパックタイプを買ったんですが、マンナンヒカリという自炊用の商品もあるようです。
しらたきご飯とか流行ってましたけど、正直あまり美味しくないですよね。
ご飯じゃなく、ただの細かいこんにゃくって感じで
【感想】
・米粒同士のまとまりは弱く、少しパラっとする。
・食感は、水分多めの柔らかめご飯という感じ。
・こんにゃく特有のにおい、グニャッと感はなく、しっかりご飯として食べられる。
普通のご飯と比べても、全然問題ないレベル。
コンビニのパックはカロリー、糖質ともに25%オフで、白米の割合が多いから食べやすいというのも多少はあるかもしれませんね。
【栄養】パック160g中
カロリー168kcal
糖質 37.0g
食物繊維 4.8g
普通にカレーライスを食べるとカロリーは600〜800kcal、糖質は70gを超えます。
そんなカレーライスのご飯を変えるだけで、しかもご飯はほとんど違和感ないレベルで糖質・カロリーをカットできるのは魅力です。
でも、もう少しカロリー・糖質ともに抑えられた方が良いので、マンナンヒカリを買って、マンナンヒカリの割合を増やして炊くのが良いと思います。
マンナンヒカリ1袋に対して
米2合で炊いてカロリー・糖質33%カット、3合で25%カットという感じで自分で調整でできるのは良いですね。
そこにカレールーもヘルシーなものを選べば完璧!
9/29(日)12:30〜試食イベントで、ファインラボカレーとマンナンご飯のカレーライスも出すことになりました。
ご興味ありましたら、ぜひお立ち寄りください!
あと、言い忘れてましたがマンナンご飯は、食物繊維が4.8gと多いです。
高タンパク食にすると、どうしても腸内環境が悪化しやすいので、食物繊維が多いのはありがたいですね。
グルコマンナンというこんにゃくの素を含んでいます。ちなみに水溶性食物繊維です。
これらについて書いていきます。ダイエット中の食事の質がグッと高まる内容になってますので最後までお読み下さい!
ダイエットにはトレーニングと適切な食事が必須です。
ここで言う適切な食事というと、今までの記事でも説明してきたように主に
①カロリー収支
②三大栄養素のバランス を考えた食事を指します。
これらのポイントを守って食事をするのですが、その中で意外と陥りやすいのがビタミン不足。
食事制限を始めると、食べる食材に偏りが出て、ビタミン不足になることが多いです。
話しが少し逸れますが、
食事制限をしている人に限らないかもしれませんね。意識していないと同じような物ばかり食べてしまうってことないですか?買う野菜や肉類もいつも同じって感じで。個人の癖みたいなのありますよね。
我が家は、豚肉を買うと高確率で生姜焼きになります笑
この記事ではビタミンB群に絞って説明していきます。