案内・お知らせ

食事制限の息抜きに。低糖質プリン

こんばんは。
大阪市阿倍野区にある女性向けパーソナルジム
グレイスフル帝塚山トレーナーのカナモノヤです。
 
 

今日は低糖質スイーツのご紹介をします。糖質制限をしていた友達から聞いた「シャトレーゼのスイーツ」です。

 
アイスクリームやケーキ・プリンといったスイーツ以外にピザなども販売してるみたいです。
 
糖質82%カットのプリン「キャラメルナッツクリーム」を食べてみました!
冷凍での販売なので自然解凍。
 
【栄養素】
エネルギー  135kcal
タンパク質   2.1g
脂質              11.7g
炭水化物       15.6g(糖質13.6g,食物繊維2.0g)
※エリスリトール,マルチトールを除いた糖質量2.6g   →エリスリトールは吸収後、代謝されず排出されるものとし、糖質は2.6g
 
【感想】
・わりとしっかり甘く、エリスリトールを使っていて人工甘味料感が無いのが良い!
 
・普通のプリンと比べると少し水っぽく感じる。ミルク感が弱めで、よく言うとさっぱりした感じ。キャラメルクリームはしっかり濃いめ
 
 
お値段は税込¥172とかなり安くて、糖質制限中だとさらに美味しく食べられると思います。コスパ良し!少し気になったのは、脂質とカロリーの高さです。
 
公式サイトの商品説明に
“純生クリームを使用したプリンに、ほんのりビターなキャラメル風味の純生クリームをのせ、ナッツをトッピング…”
と書いてあるので、生クリームとわずかなナッツの影響?ですかね。
 
糖質カットはかなり良いので、カロリーと相談して利用してみて下さい!
と言ってもシャトレーゼってあんまありませんか?僕は狭山に住んでますが、割と近くにありますが。
興味ある方はまた探してみて下さい^_^
 
 
 
 
 

お米の代わりになる?ブロッコリーライス

こんばんは。

大阪市阿倍野区にあるパーソナルジム

グレイスフル帝塚山トレーナーの金物谷です。

 

最近人気の【カリフラワーライス】

皆さんは食べたことありますか?健康・美意識の高い海外セレブも食べていると話題ですね。

 

試しに食べてみようと買いにいきました。

 

が…やっぱり人気なのか「お米の代わりに食べるカリフラワー」は売り切れ!

そこで、横に並んでた「ブロッコリー」バージョンを買いました。

妥協感はありますが、「緑か白の違いだろ」と自分に言い聞かせ調理スタート!

 

ブロッコリーの葉じゃなく、茎の部分を細かく切ったもので、冷凍です。

何で食べるか迷いましたが、味が濃いめの方が良いかと思い炒飯に。

 

普通、米とカリフラワーの比率を半々くらいにするんですかね。

あまりブロッコリーが多いと、ただの野菜炒めになってしまうので米:ブロッコリー比を3:1にしました。

画像でみても分かるように、ブロッコリーが少なすぎて、野菜入り炒飯って感じになってしまいました。笑

 

【感想】

・ブロッコリー自体のクセがあまり無いので、味の邪魔はしない。

・食感は米とはだいぶ違うので、ブロッコリーの比率が高ければシャキシャキ感が強くなり完全に米ではなくなる。

 

食事制限で、主食の量を少なめにしていて満足感が欲しい方の主食のカサ増しには良いかと思います。ブロッコリーをほどほどに。

 

でも、少量の米だけで良いという方は結構いると思います。笑

炒飯やカレーなど、味の濃いものと一緒だとより良いと思います。糖質制限だとカレーは食べられませんからね。

 

糖質をカットして、食物繊維もより多く取れる。

カサ増しで満足感アップ。お値段も安く、冷凍で少しずつ使えるのもメリット。

 

ダイエット中の方一度お試しください。

カリフラワーの方が白くて見た目の米感はでますね。次はカリフラワー買えるかな…

 

 

 

 

 

 

 


スクワットの筋トレ効率を下げる。よくある間違った方法

こんばんは。
大阪市阿倍野区にあるパーソナルジム
グレイスフル帝塚山トレーナーの金物谷です。
 
台風が近づいてますねー
昨年、大阪に直撃した台風のときは、午前だけお店を開けてたんですが、帰りに風が強すぎて動けなくなってネットカフェに避難しました。
 
今思うと無謀すぎる。まだ間に合うと思って急いで帰ったんですが…さすがに危ないですよね。
みなさんもあしたは気をつけて下さいね。
 
 

昨日は筋トレの効率を下げる代償動作について書いてきましたが、

今日は、スクワットでよく見られる間違ったフォームと、その具体的な解決策をご紹介していきます。

筋トレの中でも、自分で手軽に行えて、効果も絶大!キングオブトレーニングと言われるスクワットですが、正しく効かせながら行うのは意外と難しかったりします。

 

特に女性に多い間違ったフォームとして、
「スクワットで上体を沈める、もしくは上がって行く際に、ひざが内側に入ってしまう。」というものがあります。

これはニーイン・トゥアウトといいます。

 

ひざが内側に入ることで、股関節は内旋位(内に捻られた状態)となり、
❶お尻の筋肉が伸ばされて働きにくくなる。筋トレの効果を下げる

❷ひざ関節に負担がかかりケガにつながります。(このポジションでは、ひざ関節にある靭帯が緩んだ状態となるため)

これは、スクワットに限ったことではなく、日常生活でも同様に見られます。
歩く、立ち座り、階段の昇り降りなどで起こりやすいです。

 
試しに鏡の前で片脚立ちをしてみて下さい。

ひざのお皿が内側に向いて、ひざが内側に入ってませんか?

 

【ひざがうちに入る原因】

原因としては色々考えられます。内ももの筋肉が硬かったり、足部の変形(扁平足)があったり。
 
ここでは原因としてよく見られる【外旋筋の筋力低下】に注目して書いていきます。
外旋筋とは、股関節を外向きに捻る筋肉で、お尻周りにあります。”
 
 
通常スクワットではしゃがむ際に、お尻や太もも裏の筋肉の他に、内ももにある内転筋群が伸ばされながら働きます。
 
内転筋はひざを内側に引き込む働きをするので、これに拮抗してひざを外に開く外旋筋群(もしくは外転筋)の筋力が十分でないと、ひざが内側に引き込まれることになります。
 
ひざが内側に入ることで、お尻の筋力を発揮できなくなるということは先程説明しましたが、内転筋群も同様に緩んでしまうことで発揮しにくくなります。
 
このように
外旋筋の筋力低下は、ひざが内側に入ってしまう原因となり、
スクワットで本来鍛えられる「お尻や内もも」の筋トレ効果を薄くし、効率を下げる。ということになります。
 
 
【改善策】
外旋筋単独の筋トレで筋力をアップするのは必要ですが、それだけでは不十分。
 
動作の中でうまく使えるようにするには、やはり動作訓練が一番です。
 
 
◆まず外旋筋単独の筋トレ
 
❶体を真っ直ぐにして横向きに寝る。(頭の下には枕か腕を)
 
❷両ひざを90°に曲げる。
この時、かかとが背骨の延長線上にくるようにする。
 
❸足のくるぶし同士は離さず、ひざを開けるとこまで開く。
 
※注意点
ひざを開こうとし過ぎて骨盤が後ろに倒れないよう注意。開く範囲は狭くてもOK
 
 
◆スクワット+バンド使用
エクササイズバンドを使って行うのも、外旋筋を意識するのに有効です。
 
ひざのお皿少し上に、バンドを巻きスクワットを行う。というものです。
バンドの戻ろうとする力に負けずに、ひざを外に開く必要があります。
 
この他、ランジなどの種目も外旋筋によるひざのコントロールに有効です。
 
「ひざが内に入る」
スクワットで非常に多い間違ったフォームなので、みなさんも注意してくださいね。
自分ではどうなってるかよく分からないという方はぜひご相談ください^_^
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

サラダチキンはちょっと苦手…ならサラダフィッシュは?

こんにちは。

大阪市阿倍野区にあるパーソナルジム

グレイスフル帝塚山トレーナーの金物谷です。

 

今日はセブンイレブンで変える「サラダフィッシュ」をご紹介します。サラダチキンはたまに利用していたんですが、サラダフィッシュは初めてです。結構前から売っているのは知っていたんですけどね。

 

サラダフィッシュというくらいですから、サラダにのせて食べたり、ワイルドにかぶりつくのも良いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【食べた感想】

・魚の臭みは全然なく食べやすい。

・サバのパサパサ感はなく、しっとり柔らかい。

 

めっちゃおいしい。

僕が魚好きというのもありますが、そうでない方でも、食べやすいし・おいしいと感じるはずです。

ちょっと前に(今も?)サバ缶が人気でしたが、個人的にはサバ缶は骨が入ってて、大きな骨を取っても骨が残って食べづらいので、こっちの方が断然好きです。

 

【栄養素】

カロリー  224kcal 

タンパク質 12.7g

脂質    19.0g

炭水化物  0.5g

食塩    1.1g

 

タンパク質が期待していたより少ない。

サバは100gあたりのタンパク質が20gほどあるので、内容量100gないのかな?と今頃思ってます。計ったらよかったですね。

あとは、脂質が高いので、当然カロリーも高くはなります。でも、青魚の油はEPA・DHAが豊富で積極的に摂りたい油ではあります。カロリー制限中の方は注意。サラダフィッシュ「サーモン」「まぐろ」の方が良いかもしれません。

 

【まとめ】

コスト的には、サラダフィッシュ「さば」は¥267 (内容量は記載なし)と

サバ缶に比べるとやや高めですが、手軽に買えて調理なしで食べられるので価値はあると思います。

タンパク質をより求める方はサラダチキンを!(タンパク質20gを超えるので)

 

魚を調理するのって面倒くさい…におい残るし…という方にはおすすめ。

職場のランチでサラダフィッシュにかぶりつきにくいという女性は、サラダも買ってのせて食べるのも良いかも。

 


そのフォーム、ズルしてない?トレーニング効果を下げる代償動作について

こんばんは。
大阪市阿倍野区にあるパーソナルジムグレイスフル帝塚山トレーナーの金物谷です。
 
 
今日は、昨日のブログの続きです。
思うように体が変わらない要因はいろいろ考えられますが、今日は「間違ったフォーム」
その中でも「トレーニング中に起こる代償動作」について書いていきます。

正しいフォームの習得は、怪我なく安全にトレーニングを行うために重要です。狙った筋肉に適切に刺激を入れるために必要になります。

 

筋トレ初心者が」一から始める場合、当たり前のようですが、まず正しいフォームを知って、弱い負荷からはじめる必要があります。

①自分の体重で行う自重トレーニングをしばらく行いフォームを習得します。

②繰り返し安定したフォームで行えるようになったら、重量や回数、セット数などの負荷を上げます。

 
 

そして、負荷が上がってきて問題になってくるのが、【代償動作】です。

【代償動作】とは
字の通り、代償する動きをいいます。トリックモーションとも言います。

特定の筋肉や関節が本来の役割を果たせない時に、その周囲の筋肉や関節がカバーし、目的の動きを行おうとすることを言います。

 
・ごまかし。ある意味自然な反応ですが、筋トレには邪魔になるものです。
 
・筋力が弱い(筋力に対して重量が重すぎる)場合や、関節の柔軟性が低い場合に起こります。
 
 

【代償動作のデメリット】
・ほかの筋肉でかばうので、本来鍛えたい筋肉への刺激が弱くなり、うまく鍛えられない。

 

・フォームが崩れたり、反動を使うことで、怪我につながる可能性がある。

 

・代償している筋肉や関節へ過剰な負担がかかる

 

・長期化すると筋肉のアンバランスから姿勢の崩れに繋がる

 
筋肉のアンバランスは誰にでもあります。普段よく使う筋肉とそうでない筋肉。間違ったフォームのまま筋トレを繰り返すのは、その差をさらに大きくする可能性があります。
 
 

【代償動作の予防策】

❶正しいフォームとそのトレーニングで鍛えられる筋肉を知っておく。(解剖などの細かい話しはなしでOK)

「ちゃんと狙った筋肉に効いているか、疲労感がでているのか。の判断ができるようになります。

 

❷周辺環境を利用し、自分の体の動きを視覚的に把握する。

例えば、スクワットなら鏡を見ながらやったり、壁やイスを使い距離感をみながらやったり。
正しいフォームから逸脱した動きに自分で気付けるようになります。
 
自分の体がどのように動いているか、今関節がどのくらい曲がっているかといった感覚を「位置覚や運動感覚」といい、筋肉や関節にある固有受容器というセンサーにより感知されます。
 
でも、個人によっては結構誤差があり、「背骨を真っすぐ保っているつもりでも、曲がってしまっていたり。」して自分が思っている動きと差があるということはよくあります。そこで、重要なのが、視覚情報です。周りとの位置関係を把握することで誤差を補い正しいフォームでトレーニングを行う手助けをしてくれます。
 
 
❸自分の体の癖を知っておく
これは、初心者には難しいかもしれませんが、自分の体の特徴を知り、代償パターンを知っておくことで自分で注意でき、防ぐことができます。
 
☑︎お尻が意識しにくく、前ももばかり使ってしまう。といった自分の筋肉の感覚や
 
☑︎スクワットの時、ひざが内側に入ってくる。といったトレーニングフォームの崩れを視覚的に把握しておくことも重要です。
 
 
❹トレーナーや詳しい人に見てもらう。教えてもらう
これが一番確実です。代償に注意しててもトレーニング中は必死なので、気付かないクセもあります。
初心者は特に専門知識がある人に客観的にみてもらうのがオススメ。
 
間違ったフォームは、正しいフォームを体で理解していないのはもそうですが、狙った筋肉の筋力が弱いことが原因であることも多いです。(弱い→すぐ疲労する→ほかの筋肉の力を借りて無理に行う)
その場合、自分の筋力に合わせて回数や重量、セット数を調整する必要があります。
 
 
せっかくトレーニングするなら、効率よく鍛えたいですよね。
頑張ったのに「あまり変わらない。」とか「腰を痛めてしまった。」という悲しい結果にならないよう正しいフォームの習得、代償動作には気をつけましょう!
 
 
 

Summerキャンペーンのお知らせ

こんばんは。

大阪市阿倍野区にある女性専門パーソナル

グレイスフル帝塚山トレーナーのカナモノヤです。

 

毎日35°と暑い日が続いていますが、皆さんは夏バテせず過ごせていますか?

食欲は落ちてませんか?冷たいものばかり飲んで・食べて過ごしてませんか?

 

また、薄着になる季節です。体型が気になる人も多いと思います。

この機会に筋トレを始めませんか?

 

今ならサマーキャンペーンでお得に始められます!!迷っていた方はこのチャンスに一歩踏み出しましょう。

3つの特典 【期間限定】9月15日まで

①体験料金が ¥4500→¥2160

 

体験後そのままご入会で

②入会金 ¥10800→無料に

③パーソナルのお試し4回 ¥35200→¥32000


【賢い外食】最近全然料理してないという方に

こんばんは。

大阪市阿倍野区にある女性向けパーソナルトレーニングジム

グレイスフル帝塚山トレーナーの金物谷です。

 

 

いきなりですが皆さんは外食されますか?

「子供が自立して家でご飯を食べなくなったら、急に夕飯を作らなくなった。」と言うお話しはよく聞きます。
 
「自分の分だけだし適当に済ませてしまおう。」とか「二人だし外に食べに行こう!」となることが多いようですね。
 
そこで、今日は食事制限をされている方でも、できる外食の仕方をご紹介します。
 
 
食事制限中に外食なんて無理?
全然そんなことはありません。❶お店❷メニューを選ぶことで、友達やご主人と外食を楽しむことはできます。
 
その前に、どの程度の食事制限をするのか?という点が重要なのではっきりさせておきます。
 
❶しっかり体重を落とすためにカロリーも考え、食事制限をする
❷体型・健康維持のため、普段の食事を少し気をつける程度
 
ここでご紹介するのは❶の方のための内容です。
 
 
【どんなお店ならOK?】
和食、居酒屋、焼き鳥、焼肉、鉄板ステーキ、ファミリーレストラン、中華、イタリアン(コースじゃない)、
などはOK
 
【どんなお店はNG】
うどん、そば、お好み焼き・粉もん、ラーメン、丼屋、寿司屋、カレー屋
 
などは避けたいです。
 
違いは見ていただくと分かるように、NGは炭水化物以外の選択肢がないこと。
うどん屋でうどん食べないという選択肢は無いですよね。天ぷらだけ食べるという強行も無理ではないですが、そんなんだったらそもそも行かない方が良い。
 
OKのお店は、主食であるご飯やパンを抜いてオーダーできるという点です。
 
・居酒屋やファミレスなんかは、メニューの幅が広く、意外と低カロリー、低糖質のものも多いです。
アルコールもビールや日本酒、酎ハイ、カクテルなどを避けて、焼酎やワイン、ハイボールなどを選んで頂くと良いかと。
 
・ステーキ・焼肉や焼き鳥なども高タンパクなので、カロリーは高めですがおススメです。
しっかり体重を落とすためにカロリー制限までされる方は、牛ヒレ肉やモモ肉など脂の少ない赤身にする方が良いでしょう。
 
和食屋ではお刺身や焼き魚、天ぷらも良いかと思います。
 
 
あとOKに書かなかったのですが、ファーストフード・ハンバーガーなども選び方によってはOKです。
50歳代の女性で行く人も少ないかもしれませんが一応。
僕はたまに行きます。トレーナーやってるとなんか言いにくいんですが。笑
 
・ハンバーガーのセットなら、必ずポテトを食べず、サラダを選ぶ。
炭酸、オレンジジュースは飲まない。コーヒーやお茶にする。
 
・最近では、コンビニも低糖質や低カロリーといったダイエット中の人に優しいメニューを揃えてくれています。
 
「最後に」
★栄養素は1日のトータルで考えます。
外食でまとめて食べてしまっても、その日の他の食事で調整できれば全然心配はいりません。
 
・当たり前のようですが、事前に外食が分かっていれば調整しておく。
・NGのお店を選ばない。決定権がない場合は、その日はあきらめ食事を楽しむ。
 
あと、体型・健康維持のための食事でも、炭水化物だけの食事は避けて欲しいです。タンパク質も食物繊維も含む食事を意識しましょう。
 
 
 
1日の食事に神経質になり過ぎないのも、継続するためには重要です。
食事は毎日続きます。できるだけ楽しく。
 
外食の話しをしていたら「孤独のグルメ」が観たくなってきたので、この辺で失礼します。
 
 
 
 
 

ダイエット中にこれ食べていいの?!低糖質チーズケーキ

こんばんは。
大阪市阿倍野区にある女性向けパーソナルトレーニングジム
グレイスフル帝塚山トレーナーの金物谷です。
 
 
今日は、手作りチーズケーキのお店【エニシダ】さんの人気商品「低糖質レアチーズケーキ」を食べたので感想を書いていきます。
ちなみにネット通販で買いました。サイズは15cmホールでお値段は¥2400ほどです。冷凍で送られてきます。
 
「たぶんこれはアカンやろな」と思いながら、一応欲しそうに眺めてアピールするこじろう
 
 
【栄養素】
1ホールを8カットした一人分で糖質は1.8g。めちゃくちゃ少ない。これは豆腐100gの糖質とほぼ同じ。ダイエット中でも安心して食べられます!
 

砂糖不使用で天然の甘味料であるステビアとエリスリトールを使用しているそうです。

しかも下のビスケット生地はおからでてわきており、小麦や卵のアレルギーがある方で安心。

【味の感想】
レアチーズのレモン風味でさっぱりして美味しかったです。甘さもちょうど良い。

 
ちょっとあっさり系のレアチーズケーキという感じでなので、濃厚な方が良いという方は微妙かもしれませんが、十分過ぎるクオリティで、低糖質と言われなければわからないレベルです。
【良くないところ】
❶サイズがなかなか大きいのと、ケーキなので日持ちはそれほどしないので1人〜2人では食べきらないかも。
 
というのと、
❷お値段が普通のレアチーズケーキよりは、少し高い?のかな。という感じです。
 
ダイエット中だけど、どうしてもケーキを食べたい。という方にはオススメです。
 
 
ちなみにエリスリトールというのは、
ブドウ糖を発酵させて作り出した甘味料でカロリーはゼロ。糖質はエリスリトール100g中99.8gとほぼ100%の糖質量ですが、腸から吸収されても、そのほとんどが代謝されず尿として排泄されるため、実質ゼロ。
人工甘味料に分類されるようですが、危険性はなく安全だと認められています。
 
有名なのものでラカントという商品があります。ご存知の方も多いとは思います。
ご興味あれば試してみてください。

タンパク質補充+甘いもの食べたい欲を満たす【オイコス】

こんばんは。

大阪市阿倍野区にある女性向けパーソナルトレーニングジム

グレイスフル帝塚山トレーナーの金物谷です。

 

息子の離乳食をたまに食べさせるんですが、気持ち良いくらいバクバクいきます。

人が食べてるところを見るのってなんか癒されません?

 

共感得られてないです?笑

だから、【孤独のグルメ】をめっちゃ観ます。知らない方はぜひ観てください。おじさん(松重豊さん)がただただ食事するだけのドラマですが大人気なんです。

ダイエット中の方は注意!飯テロなので食欲を抑えられなくなります。

 

 

 

んで、これは食べ終わって泣いてるところ

「もっと食べたいー!」

 

ということで

今日はダイエット中だけど「もっと食べたい」という方におすすめの【ダノン】オイコスをご紹介します。

ヨーグルトが好きな方には、かなり良いと思います。
 
【栄養素】
タンパク質9.7gと高め(内容量110g中)
 
脂肪0でカロリーは92kcalと低め。
 
炭水化物は12gとやや高め。
 
【良いところ】
・普通のヨーグルトならタンパク質は100gあたり4gほどなので、2倍以上含むことになります。
 
◆筋トレ中の方で、タンパク質がそんなに摂れないという方の補食としてオススメです。
カロリーは低いのでOKだし、気になる炭水化物も12gとゆるい糖質制限では許容範囲です。
 
 
・味はイチゴを買いましたが、同じくコンビニで売っているブルガリアヨーグルトのイチゴと比べても、甘すぎず程よい感じです。
 
ギリシャヨーグルト特有の濃厚さがあるので食べた後の満足感も十分。サラサラ感はなく、ボテッとした感じなので、お腹に貯まります。
 
 
◆食事を抑えてるけど、間食したい…という方にオススメです。これを食べたら間違いなく満足できます。
フレーバーもたくさんあるようです。
 
糖質をもっと抑えたい方は、砂糖不使用のプレーンが良いです。タンパク質は11.7gとさらに多く、炭水化物は5.1gと半分以下。
 
 
 
【結論】
タンパク質を補うなら、やっぱりプロテインの方が効率が良いです。(1杯20gほど取れるため)ここまで褒めてなんですが。
 
でも「なにか甘いものが食べたい」という欲があって、かつタンパク質も補いたいとい方にはオススメです。
それにヨーグルトなので整腸作用もありますし。
 
食事制限といっても、極端に行わなければ食事を楽しめます。
最近は、色んな低カロリー、低糖質商品が出てるので食べられるものも結構あります。
 
自分を作るのは食事で、ずっと続いていくものなので、楽しみながらも良いものを選択していきたいですね。
 
また良い商品があればご紹介しますね。
「次はカリフラワーライスにしよかな」なんて思ってます。
 
 
 
 
 
 
 
 

その腰痛、ローカル筋の機能不全が原因かも…

こんばんは。

大阪市阿倍野区にある女性向けパーソナルトレーニングジム

グレイスフル帝塚山トレーナーの金物谷です。

 

 

昨日の記事の続きで

「ローカル筋がうまく働かないとどうなるのか」について

脊柱を例に書いていきます。その前に

◆脊柱とは

24個の脊椎が積み重なったもの。上下の脊椎でそれぞれ椎間関節という関節を構成しています。
 
 
ローカル筋の機能不全により

❶椎間関節が不安定となり、運動時関節にストレスがかかる。

これは腰の関節の変形や、椎間板ヘルニアに繋がります。

 
 
❷グローバル筋が過剰に働く。
ローカル筋の働きをカバーしようとグローバル筋が過剰に働き、その結果、腰の張り感や筋肉の痛みとなります。
 
一つひとつの関節をまたいで付着している筋長の短いローカル筋とは違い、
グローバル筋は長く、複数の関節をまたいで付着しているため、椎間関節の微妙な調節ができません。
 
それに、持久力があるローカル筋とは違い、グローバル筋は持久力がなく疲れやすいです。
過剰に力が入った状態が長引くことで、グローバル筋に疲労が蓄積し痛みがでます。「腰の筋肉がガチガチに硬くなって、痛みがでているお客様」はよくおられます。
 
また、脊柱は一つずつ柔軟に(分節的に)動くのが理想です。しかし、筋長の長いグローバル筋で固定していまうと、脊柱の分節的な動きがでず、その不足した動きを【隣接するよく動く関節】で補おうとします。
これにより、隣接する関節に負荷が集中してしまい痛みに繋がります。
 
たとえば
猫背の方は、胸椎(脊柱の胸の高さ)が硬く、反らす動きがうまくでません。その硬さを補うようによく動く腰を過剰に反らし動こうとします。そのため、腰痛があることが多いです。
 
ローカル筋の働きが不十分だと、このように様々な体のトラブルに繋がります。
ローカル筋が大切なのは間違いありませんが、ローカル筋○ グローバル筋✖️ではなく、それぞれの筋肉のバランスが大切なんですね。
 
 
最後に
「腰の痛みがあるから、マッサージを受ける。」というのはあまり意味がない。
マッサージ屋さんに怒られそうですが…疲労して硬くなった筋肉をほぐすので一時的には気持ちいいですが、根本は解決していません。
グローバル筋が過剰に働き、痛みを出している原因が、ローカル筋の機能不全なら、そこのエクササイズをしないと腰痛は治りません。
脊柱が硬くひとつずつ動かないことで、よく動く腰椎に負荷が集中しているなら脊柱の動きを高めるエクササイズをしなくては治りません。このように何が原因で腰痛になっているのか?を考えず対処療法であるマッサージだけをしていると一生繰り返しで改善はしないので注意しましょう。
 
 
 
 
 
 

...45678...