案内・お知らせ

タンパク質補充+甘いもの食べたい欲を満たす【オイコス】

こんばんは。

大阪市阿倍野区にある女性向けパーソナルトレーニングジム

グレイスフル帝塚山トレーナーの金物谷です。

 

息子の離乳食をたまに食べさせるんですが、気持ち良いくらいバクバクいきます。

人が食べてるところを見るのってなんか癒されません?

 

共感得られてないです?笑

だから、【孤独のグルメ】をめっちゃ観ます。知らない方はぜひ観てください。おじさん(松重豊さん)がただただ食事するだけのドラマですが大人気なんです。

ダイエット中の方は注意!飯テロなので食欲を抑えられなくなります。

 

 

 

んで、これは食べ終わって泣いてるところ

「もっと食べたいー!」

 

ということで

今日はダイエット中だけど「もっと食べたい」という方におすすめの【ダノン】オイコスをご紹介します。

ヨーグルトが好きな方には、かなり良いと思います。
 
【栄養素】
タンパク質9.7gと高め(内容量110g中)
 
脂肪0でカロリーは92kcalと低め。
 
炭水化物は12gとやや高め。
 
【良いところ】
・普通のヨーグルトならタンパク質は100gあたり4gほどなので、2倍以上含むことになります。
 
◆筋トレ中の方で、タンパク質がそんなに摂れないという方の補食としてオススメです。
カロリーは低いのでOKだし、気になる炭水化物も12gとゆるい糖質制限では許容範囲です。
 
 
・味はイチゴを買いましたが、同じくコンビニで売っているブルガリアヨーグルトのイチゴと比べても、甘すぎず程よい感じです。
 
ギリシャヨーグルト特有の濃厚さがあるので食べた後の満足感も十分。サラサラ感はなく、ボテッとした感じなので、お腹に貯まります。
 
 
◆食事を抑えてるけど、間食したい…という方にオススメです。これを食べたら間違いなく満足できます。
フレーバーもたくさんあるようです。
 
糖質をもっと抑えたい方は、砂糖不使用のプレーンが良いです。タンパク質は11.7gとさらに多く、炭水化物は5.1gと半分以下。
 
 
 
【結論】
タンパク質を補うなら、やっぱりプロテインの方が効率が良いです。(1杯20gほど取れるため)ここまで褒めてなんですが。
 
でも「なにか甘いものが食べたい」という欲があって、かつタンパク質も補いたいとい方にはオススメです。
それにヨーグルトなので整腸作用もありますし。
 
食事制限といっても、極端に行わなければ食事を楽しめます。
最近は、色んな低カロリー、低糖質商品が出てるので食べられるものも結構あります。
 
自分を作るのは食事で、ずっと続いていくものなので、楽しみながらも良いものを選択していきたいですね。
 
また良い商品があればご紹介しますね。
「次はカリフラワーライスにしよかな」なんて思ってます。
 
 
 
 
 
 
 
 

その腰痛、ローカル筋の機能不全が原因かも…

こんばんは。

大阪市阿倍野区にある女性向けパーソナルトレーニングジム

グレイスフル帝塚山トレーナーの金物谷です。

 

 

昨日の記事の続きで

「ローカル筋がうまく働かないとどうなるのか」について

脊柱を例に書いていきます。その前に

◆脊柱とは

24個の脊椎が積み重なったもの。上下の脊椎でそれぞれ椎間関節という関節を構成しています。
 
 
ローカル筋の機能不全により

❶椎間関節が不安定となり、運動時関節にストレスがかかる。

これは腰の関節の変形や、椎間板ヘルニアに繋がります。

 
 
❷グローバル筋が過剰に働く。
ローカル筋の働きをカバーしようとグローバル筋が過剰に働き、その結果、腰の張り感や筋肉の痛みとなります。
 
一つひとつの関節をまたいで付着している筋長の短いローカル筋とは違い、
グローバル筋は長く、複数の関節をまたいで付着しているため、椎間関節の微妙な調節ができません。
 
それに、持久力があるローカル筋とは違い、グローバル筋は持久力がなく疲れやすいです。
過剰に力が入った状態が長引くことで、グローバル筋に疲労が蓄積し痛みがでます。「腰の筋肉がガチガチに硬くなって、痛みがでているお客様」はよくおられます。
 
また、脊柱は一つずつ柔軟に(分節的に)動くのが理想です。しかし、筋長の長いグローバル筋で固定していまうと、脊柱の分節的な動きがでず、その不足した動きを【隣接するよく動く関節】で補おうとします。
これにより、隣接する関節に負荷が集中してしまい痛みに繋がります。
 
たとえば
猫背の方は、胸椎(脊柱の胸の高さ)が硬く、反らす動きがうまくでません。その硬さを補うようによく動く腰を過剰に反らし動こうとします。そのため、腰痛があることが多いです。
 
ローカル筋の働きが不十分だと、このように様々な体のトラブルに繋がります。
ローカル筋が大切なのは間違いありませんが、ローカル筋○ グローバル筋✖️ではなく、それぞれの筋肉のバランスが大切なんですね。
 
 
最後に
「腰の痛みがあるから、マッサージを受ける。」というのはあまり意味がない。
マッサージ屋さんに怒られそうですが…疲労して硬くなった筋肉をほぐすので一時的には気持ちいいですが、根本は解決していません。
グローバル筋が過剰に働き、痛みを出している原因が、ローカル筋の機能不全なら、そこのエクササイズをしないと腰痛は治りません。
脊柱が硬くひとつずつ動かないことで、よく動く腰椎に負荷が集中しているなら脊柱の動きを高めるエクササイズをしなくては治りません。このように何が原因で腰痛になっているのか?を考えず対処療法であるマッサージだけをしていると一生繰り返しで改善はしないので注意しましょう。
 
 
 
 
 
 

関節を安定させるローカル筋って知ってる?

こんばんは

大阪市阿倍野区にある女性専用パーソナルトレーニング

グレイスフル帝塚山トレーナーの金物谷です。

 

 

前々回は、「動ける体」に大事なのは筋力だけじゃないと言うことを説明しました。

前回は「動ける体」を作る上での土台となる【柔軟性】の重要さについて説明しました。

 

そして、今回は柔軟性と同じくパフォーマンスピラミッドの土台を構成する【安定性】について説明していきます。

ここでの【安定性】とは、関節の安定性を言います。

 

まず、関節の安定性ってなに?

人の体は骨が積み重なってできています。
骨同士で構成される関節ですが、それ自体では非常に不安定なつくりをしています。

そして関節の安定とは、「骨の配列を正しく保って、姿勢を維持したり、動けるようにすること。」と思ってください。

 

関節を安定させる要素は3つあります。
❶関節を取り巻く靱帯や関節包、骨といった構造的(受動的)なもの
❷筋肉の働き(能動的)によるもの
❸その筋肉をコントロールする神経系

 

ここでは、

筋肉による関節の安定性について説明します。

そのまえに、
全身には沢山の筋肉がありますが、それぞれ役割があり、主に【関節の大きな運動を生み出す筋肉】と、【関節を固定・安定させる筋肉】に分けられます。

 

関節の大きな運動を生み出す筋肉はグローバル筋と言われ、特徴としては

・体の表面に近いところにあり、筋肉の長さが長い。(※浅い位置にあるという意味ではアウターマッスルと言われる。)
・速い動き、大きな力を発揮する。

腕をあげる時、足をあげる時などに使われる肩や太ももの大きな筋肉がこれに当てはまります。

 

 

関節を固定・安定させる筋肉はローカル筋と言われ、特徴としては

・体の深い位置、関節に近いところに付いている。(※深い位置にあるという意味でインナーマッスルと言われる。)

・関節の運動時、微妙な動きを調整するように働き関節を安定させる。
・強い力は発揮できないが、持久力がある。

・予測的姿勢制御

ローカル筋は、動作の起こるコンマ数秒前に先読みして働く。(関節運動の起こる前)

これを予測的姿勢制御といい、自分の意思とは関係なくローカル筋が働き関節を安定させてくれます。

たとえば、
「手を伸ばしてコップを取ろう」と思った時、動き出す寸前に、背骨(椎間関節)を安定させるローカル筋が働きます。これによって手を伸ばしても体幹が崩れることなく、関節にも負担をかけずに姿勢を保てます。

 
ちなみに腰痛持ちの方は、この予測的姿勢制御がうまく機能せず、運動時にローカル筋の一つである腹横筋の収縮が遅れる。という研究があります。
腰をコルセット状に覆い腰椎を安定させる腹横筋の収縮タイミングが遅れることで、腰椎や浅層のグローバル筋に負担がかかり腰痛に繋がるというものです。
 
 
 
ローカル筋とグローバル筋を理解するのに、以下の図をご覧ください。
グレー三角形が肩甲骨で、グレー横長が上腕骨です。
 
関節から遠い位置に付着するグローバル筋は、速い動きや、パワーを発揮しやすい。
関節の近い位置に付着するローカル筋は、関節を安定させる。
 
それぞれの働きが図を見るとわかりやすいと思います。
ローカル筋は、上腕骨を関節部に引き付けることで、関節を安定させスムーズな運動を可能にします。
さらに関節中心部が固定されることで、グローバル筋の力が発揮されやすくなります。
 
 
 
ちょっと長くなるので、
ローカル筋が機能せず、関節の安定性が不十分だとどうなるのか?
については次回書いていきます。
 

【イベントのご案内】「デニムをキレイなシルエットで履けるお尻に」8/25 13:00~

こんばんは。

大阪市阿倍野区にあるパーソナルトレーニング「グレイスフル帝塚山」

トレーナーの金物谷です。

 

毎年一回も海に行かないのに「海行った?」と5回は聞かれる。

ほぼバイクやけです。バイク移動の前では妻の日焼け止めも無力!

日に日に黒くなってます。

 

 

今日はイベント開催のご案内をさせていただきます!

女性に多い体のお悩み、間違いなく上位にランクインする「お尻の垂れ下がり」

お尻と太ももとの境目気になりませんか?
「デニム・パンツをよく履くけど、キレイにシルエットがでない。」こんなお悩みをお持ちの方におすすめのイベントです。パンツスタイルをもっとキレイに、もっとカッコ良くしたい。と言う方ぜひご参加を!

お尻や太もも裏を引き締める筋トレはもちろん、股関節のストレッチや歩き方についても行います。
お尻に筋肉が少なかったり、キレイに見えないのは、実は歩き方や股関節の硬さが原因の可能性もあるんですよね。

そんな自分では分からないところを体の専門家がアドバイスします

 

そして、トレーニングの後は、人気の取り寄せグルメ 「低糖質スイーツでティータイム」

なにも難しいことはしないので、ゆる〜い気持ちでご参加いただけたらと思います。
お友達やご家族を誘ってご参加下さい!
お待ちしてます^_^

 

イベントの詳細

8/25 (日) 13:00〜14:30まで
トレーニング教室  初心者向け
「デニムをキレイなシルエットで履けるお尻に」

参加費) ¥500 
持ち物) 動きやすい服装、飲み物、室内靴不要
定員)7組様限定


「体が硬い」のは実は怖い!引き起こすトラブル

こんばんは。
大阪市阿倍野区にある女性専門パーソナルトレーニング
グレイスフル帝塚山トレーナーの金物谷です。
 
今日は昨日の記事の続編です。まずは昨日のおさらい。

歳を重ねても「動ける体」でいるために大事なのは、

◆歩くといった動作練習でなく、

◆筋力だけでもなく、

その元になる「柔軟性、体幹の安定性、姿勢など」のパフォーマンスピラミッドの土台になる部分を高める必要がある。

というお話しでした。
そこで、今日は柔軟性について書いていきます。

体が硬いのを自覚している人は多いですが、ほとんどの人がそれを大して問題視していません。
「体硬いんだよー、ほら全然屈めない」で
普通終わりですよね。
でも、柔軟性の低下は将来いろんな体のトラブルを引き起こします。

 
ちなみに、ここでいう柔軟性の低下は、筋肉や皮膚、関節包(関節を覆う靱帯のようなもの)といった関節軟部組織のことを指しています。
 

❶動作時の衝撃吸収がうまく働かない。

歩く、走るといった動きは常に床から衝撃を受けていますが、筋肉がクッションとして働くことで衝撃を和らげたり、関節の小さな動きで力を逃がしたりしています。
背骨もS字の湾曲をもち、衝撃を和らげる構造をしています。

筋肉や関節自体が硬くなることで、これらの衝撃吸収機能が働かなくなります。

例えば、変形性ひざ関節症が進行すると、ひざが完全に伸びなくなります。すると、歩いている時(特に足の着地時)にひざで衝撃吸収が十分行えず、大きな衝撃がかかり、さらにひざの変形を進行させてしまいます。

❷可動域が必要な時、動かないところをかばう形で、周りの関節に負担がかかる。

これは、腰痛の記事でも説明したのですが、体はすべて連動して動くため、一つの関節が硬く動きがでないと、その隣接する関節がカバーしようとします。

股関節が硬い人は、ひざや腰で動きをカバーします。
背骨の胸椎(胸の部分)が硬いと、首や腰でカバーします。

これは、隣接した関節に、本来の動きを超えた、過剰な動きを強要してしまい痛みに繋がります。

股関節が硬い人は、腰痛や膝の痛みを持つ人が多く、
猫背の人(胸椎が硬い人)は、首や腰痛があることが多いです。

❸痛み→動かさない→痛みの神経を過敏に

これは柔軟性の低下とは少し違いますが、関節を動かさない不動の状態を作ると、痛みを伝える神経が過敏になり、慢性的な痛みに繋がる。ということが分かっています。
研究では、寝たきりやギプス固定を例にあげてましたが、経験上腰痛にもあてはまると思います。

腰の痛みがあると、普通腰を動かさないようにしますよね。すると、より痛みに過敏になったり、動かさないことで筋肉や関節は硬くなり、血流が悪くなり滞ることで、痛み物質が蓄積し、さらに痛みが悪化する。という悪循環に陥ります。

痛みがあっても少しずつ動かし、筋肉の柔軟性を高めていく必要があります。もちろん熱感や強い痛みがある急性期が落ち着いてから。

このように、柔軟性の低下は様々なトラブルを引き起こします。ストレッチは誰でも簡単にできますので、体が硬いということを軽視せずに行っていただけたらと思います。

 


筋トレだけすれば、いいってもんじゃない

こんばんは。
大阪市阿倍野区にある女性専用パーソナルトレーニング
グレイスフル帝塚山トレーナーの金物谷です。
 

今日は動ける体をテーマに記事を書いていきます。
皆さんがトレーニングを頑張る目的としては、大きく分けて2つあると思います。

❶引き締めて体のラインを整えること。外見を目的としたもの。

❷体に不調がなく、体力がしっかりある。という健康を目的としたもの。

そして健康目的といっても、
高血圧や糖尿病などの生活習慣病を予防するという内科的なものと、

筋肉の衰え、関節の変形、骨粗鬆症などの運動機能の低下を予防するという整形的なものがあります。

ちなみに当店へお越しのお客様は、❷健康目的で、予防を意識されている方が多いように感じます。当店のコンセプトをご理解頂いているのは嬉しいです。

もちろん筋トレは両方の成果を得られます。健康を目指し、筋肉が増えれば体の引き締めも得られます。

そして今日のテーマは「動ける体」
これは、歳を重ねた時に起こる「運動機能の低下」を予防するのに非常に重要なことです。

何もしないまま歳を重ねると
「足が上がらず何もないところで転倒したり」
「変形により腰やひざが痛くて長時間立っていられなかったり、歩けなかったり。」

「動いてもすぐに息が上がってしまったり。」
あんまり良い例えじゃなくてすみません。
でも、事実です。

これらを予防するには、やっぱり若いうちから「自分の思い通りに動く体」を手に入れる必要があります。

動ける体というのを理解するのに、パフォーマンスピラミッドという考え方が役に立ちます。

これは、スポーツや日常動作で、理想的な動きをするのに、必要なものを3段階にして説明したものです。

ちなみに理想的な動きとは、動きに無駄がなかったり、関節や筋肉に負担が少なく、ケガをしにくいものと思って下さい。

下からムーブメント・パフォーマンス・スキルになります。言葉はややこしいので無視して下さい。

わかりやすいのはスポーツ。テニスをされているお客様が多いのでテニスで例えると、

スキルが、サーブやボレーなどテニスの技術全般。

パフォーマンスが、筋力、瞬発力、敏捷性、持久力など

ムーブメントが、関節の可動域・柔軟性、体幹の安定性、体の各部位の連動、姿勢など

形をみて頂くと分かるように、下の土台が大きく、その上に2段乗った状態です。
これは、ムーブメントが不十分(土台が小さい状態)では、その上のパフォーマンスやスキルをいくら磨いたところでピラミッドは大きくはならず、理想の動きにはならないということを意味します。

パフォーマンスピラミッドは日常動作でも同じです。スキルが「歩く」や「走る」「階段を昇る」などに変わるだけです。

例えば、
歩く練習を重ねても筋力が弱いと正しくは歩けません。正しい歩き方が分かっていてもそれを実行する力がないからです。

そして、筋トレをすごく頑張って力がつきました。

でも、柔軟性がなく関節が必要なだけ動かなければ、力を十分に発揮できません。
 
このように、「歩く」という動作にしても、様々な機能が必要で土台が大切ということが分かると思います。
日常動作は毎日繰り返されます。体に負担の少ない動きを身につけることは、関節の負担を減らし変形を予防します。
 
 
一般的にパーソナルジムというと、ダイエット重視なので、筋トレばかりを行います。
 
でも、健康目的で将来を考えるなら、筋力はもちろんですが、それ以外の柔軟性や、体幹の安定性、姿勢などの要素も考えなければいけません。
ピラミッドを大きくし、動ける体を手に入れることは、健康寿命を延ばすことに繋がります。
 
当店は、体の機能面を考えたトレーニングを得意としています。僕が元々理学療法士というリハビリの仕事をしていたこともあり、そこは自信があります。
 
急に営業感出してすみません!笑
 
 
体がガチガチの状態で筋トレをしても、関節の動きが正しくでず、フォームは崩れてケガをしたり、目的の筋肉が鍛えられない、など効率も悪くなります。
 
「何年も運動なんてしてないよ」という50歳前後の方は、土台作りにもじっくり時間をかけて頂きたいなと思います。
 
 
 

筋トレ初心者必見!自宅での筋トレを効果的にするには

こんばんは

大阪市阿倍野区にある女性向けパーソナルトレーニング

グレイスフル帝塚山のトレーナー金物谷です。

今日の記事は「自宅での筋トレでしっかり効果を出したい。」という人におすすめです。

バーベルやダンベルなどの重い器具、マシンなどを必要とせず、自分の体の重みだけで筋肉を増やせる方法をご紹介します。

今日の記事は、筋肉博士「石井直方先生」を参考にさせて頂いています。

具体的な方法の前に、筋肉の成長に関わる刺激についてご説明します。

筋肉への刺激は2種類ある
機械的(メカニカル)ストレスと、化学的(ケミカル)ストレス

★機械的ストレス
重い重量をあげようとした時に、筋肉にかかるストレスを言います。物理的なストレスで筋繊維が傷つくといったものです。

★化学的ストレス
加圧トレーニングやスロートレーニングの理論で、筋肉の内部環境の変化でかかるストレス。

❶筋肉を持続的に収縮させた状態にすることで、血管が圧迫され血流が制限される。

❷筋肉の収縮に必要な酸素や、筋肉の収縮により産生される代謝物が、血流制限により滞り流されない状態に。筋肉は酸欠状態となる。

❸酸欠状態では遅筋線維ではなく、酸素が十分なくても収縮が可能な「速筋線維」が使われる。
なので、高重量でトレーニングを行わなくても【筋肥大】に関わる速筋線維が鍛えられる。

さらに、代謝産物が溜まり筋肉の疲労を感じさせることで、筋肉の成長に関わる様々なホルモンが分泌されることが分かっています。
※加圧トレーニングで有名な「成長ホルモン」ですが、最近の研究では、筋肥大にはそれほど影響しない。ということが分かっています。

❸の説明で、ん?となった人のために
ちょっと詳しく書くと…
弱い負荷の筋トレでは、遅筋線維という「弱いけど持久力のある筋肉」が優先的に使われます。
逆に高重量の筋トレでは、「力があり持久力のない速筋線維」が使われます。

筋肉が大きく成長する【筋肥大】は主に、速筋線維で起こるため、筋肉量を増やすには基本的には「重い重量の筋トレを行わなければいけません。」悲しいことに遅筋線維は鍛えても大きくなりません。

しかし、ここでは血流制限により筋肉は酸欠状態。遅筋線維は酸素を消費しますが、速筋線維は酸素を必要としないので速筋線維が使われる。という仕組みです。

化学的ストレスをかけて筋肉を増やすために
筋肉の持続収縮を利用するスロートレーニングが有効です。

スクワットでは5秒かけて降りて、5秒かけて戻ってくる。完全に膝は伸ばさず曲がった状態をキープして次に。筋肉が緩まない様にすることが重要。

筋肉に常時力が入っている状態で、少ない回数でもかなり疲労を感じるはずです。

この方法は、関節に痛みがあったり、ひさびさに筋トレをするという人でも、負担が少なく行え効果的です。
いきなり高重量のトレーニングでは、関節
への負担が大きすぎる。かといって普通の自重トレーニングでは、刺激が少ない、なんて人に最適です。

また、自重トレーニングでは最後まで出し切ること(オールアウト)が重要になります。
先ほど説明したように、自重のように弱い負荷の筋トレでは、遅筋線維から優先的に使われます。

なので、楽々できる10回で終われば、筋肉は全く成長しません。速筋線維が使われないので当然ですよね。

速筋線維を使わせるには「遅筋線維を疲れ果てさせる」必要があります。
限界まで遅筋線維を追い込み、疲れさせると、次に速筋線維が働かざるを得ません。

昔は「弱い負荷の筋トレでは筋肉量は増えない。」と言われていたそうですが、最近はこの理論が主流で、弱い負荷でも回数を多くこなすことで筋肥大は可能と言われています。
なので、自重トレーニングで効果を出す場合、回数を決めるより、疲れきるまで頑張ってみてください。精神的にはきついですが。

最後に
筋肉の成長には、機械的ストレスと化学的ストレスの両方からのアプローチが有効です。
私たちがトレーニングに飽きてしまうように、筋肉も同じ刺激だと慣れてしまいます。
高重量で負荷をかける+低重量でゆっくり負荷をかける。といった両方を盛り込んだトレーニングを入れるのも良いかと思います。


太ももを太く見せるのは大転子!これってホント?

こんばんは。
大阪市阿倍野区にあるパーソナルトレーニングジム
グレイスフル帝塚山トレーナーの金物谷です。
 
 
 

皆さんは太もも外側のでっぱり気になりますか?
骨盤のさらに下。太ももの外側に出っ張っているところには、大転子という大腿骨の一部があり、通常骨は外側に出っ張っています。それが普通の状態です。

でもネットには、「大転子を引っ込める方法」また「大転子を引っ込める整体」といった広告がたくさん出てきます。

こういう情報をツッコミ出すとキリがないんですが、せめてこのブログを読んでくださる方には、正しい情報をと思い一応記事にしました。

大転子が外に出てくる仕組みを説明している整体士さんのブログやまとめサイトをみてみました。
「どんなこと書いてるんやろ」とちょっと興味があったので。

大転子のでっぱりの原因をまとめると
❶ゆがみがあることで、股関節が浅くハマって外に張り出した状態になる。
画像付きで股関節が脱臼ぎみのイラストでした。

❷骨盤のゆがみや大腿骨のねじれがあるから。

という感じでした。改善法も紹介していましたが、今回は触れません。

①股関節が浅くハマるってほんと?
股関節は、骨盤にある寛骨臼という丸い受け皿に、ボールのような形の大腿骨頭がすっぽりハマって関節を成しています。
さらに上から靭帯や関節包でしっかり固定されています。
というわけで、股関節はちょっとやそっとじゃ抜けませんし、浅くはなりません。

「股関節が浅くなる」ことがあるとしたら、それは臼蓋形成不全(元々受け皿が浅い)か、変形性股関節症です。

その場合は痛みがでますし、脚長差といって脚の長さにも差が出ます。※大腿骨頭が上外側にずれていくため、足が短くなります。

そんな状況なら整体院じゃなく、間違いなく整形外科に行くべきですよね。

②骨盤のゆがみや大腿骨のねじれは原因になる?
まず、骨盤のゆがみや大腿骨のねじれって?ちょっと曖昧な表現なので勝手に予想します。

骨盤のゆがみ
姿勢での骨盤の傾き、理想的な傾きからずれて前傾・後傾していること?
仙腸関節のズレのこと?

大腿骨のねじれ
股関節の動きである内旋・外旋(内向き・外向き回旋)を言っていると思います。立った状態でひざのお皿が内を向いてたり、外を向いてたり。

たしかに大腿骨の捻れ、つまり股関節の内外旋は大転子の位置を動かすけど、ほんとにそれで外に張り出すのか?

股関節のつくりを少し詳しく書くと

大腿骨には前捻角というものがあり、大腿骨は骨幹部(骨の中央)と比べ、大腿骨頚部が10°ほど前に捻れています。
股関節を内・外旋すると微妙に大転子の位置が変わります。
画像をみるとわかりやすいです。
赤→ 内旋
青→ 外旋
黄点 大転子   黄→  大転子の移動

股関節を内旋・外旋した時に、大転子が前後に少し移動はしますが、幅はほとんど変わらない。

実際、骨盤の前傾、後傾を行っても、内旋、外旋させても大転子幅はほとんど変わりません。

出っ張る時があるとしたら、片足に体重を多くかけて立った時です。休め姿勢の時。この時は、軸足の大腿骨が内に入るので大転子が大きく出っ張ります。でも、姿勢を戻せば戻ります。ずっとそんな骨格になるわけじゃありません。

大転子の出っ張り云々とは関係なしに
立った状態での股関節の内外旋は、脚の形(O脚やX脚)に影響を与えるのでキレイな脚を目指す上で、ひざのお皿が正面を向いているということは重要になります。
(股関節が内旋・外旋の中間位置にあるということ。) 

 
ちょっと話しがそれましたが、
 
大転子は元々出っ張っていて、骨格の歪みで大きく出っ張ってくることはない。股関節の内旋・外旋が入ることで、少し動きはするがそれほど幅に影響しない。と結論付けました。
 
【最後に】
骨盤周り〜太ももの太さが気になる方は、整体を受けるのではなく、まず筋肉をつけて体脂肪を落とす必要があります。
 
「整体で骨格を治して痩せる」ということはまずありません。それ以前に整体で骨格は治りません…
 

脚やせの基本は筋トレと食事です。どちらも自宅で簡単に始められるので、悩んだら始めてみてください。

 

 

「筋トレなんて自分でできない。」

かといって「忙しくてジムに通う余裕なんてないよ…」という方へ

 

いつでもご相談ください。20~50代までの女性にご好評頂いております。

サービスはパーソナルジムと同じで、マンツーマントレーニング+食事管理です。女性の場合、ジムに行かなくても、自宅でしっかり鍛えられ、ダイエットにかなり効果的だとわかってきました。

 

【オンラインパーソナルトレーニング】

詳しくはこちら自宅で筋トレ・ダイエット!オンラインパーソナルトレーニングのグレイスフル


眠りが浅いとお悩みの方へ。寝る前に簡単にできる「睡眠の質を上げる方法」

こんばんは。

大阪市阿倍野区にあるパーソナルジム

グレイスフル帝塚山トレーナーの金物谷です。 

 

最近、「眠りが浅い、疲れが取れない。」そんなお悩みをお持ちの大人女性には有益な情報です。

寝る前に簡単にできる「睡眠の質を上げる方法」をお伝えします。

 

 

更年期に入ると顔がほてったり、動悸がして眠りが浅くなって、睡眠の質が落ちるため朝起きても疲れが抜けないという状態になってしまいます。これには自律神経の乱れが関係しています。

 

このメカニズムは
❶女性ホルモンの減少で視床下部が混乱
❷視床下部がコントロールしている自律神経も乱れる。
❸自律神経のバランスが乱れ、交感神経が優位に働き、様々な症状が現れる。というものです。

ちなみに
交感神経は、臨戦態勢・いつでも体を動かせるよう準備した状態。

副交感神経は、体を休まさせるためリラックスした状態。

通常、この交感神経と副交感神経がバランスよく働いてくれるのですが、更年期で自律神経のバランスが乱れると、交感神経が優位になり、ホットフラッシュ(発汗や顔のほてり)や動悸などの症状が出現、そして睡眠への悪影響がみられます。

就寝前に副交感神経を優位にするには?
いろんな方法があります。アロマや瞑想、ゆっくりお風呂に入るなど。

中でもおすすめは、毎日眠る前に

 

腹式呼吸でゆっくりストレッチをすること

まぁ、ヨガですよね。「就寝前10分のストレッチは更年期症状や抑うつを緩和する。」という研究もあります。

ストレッチは、筋肉の柔軟性を高めるだけでなく、血流を改善してリラックスさせる効果があります。それに腹式呼吸を合わせて行うことで高い効果が得られます。

注意点としては、
反動をつけたり痛すぎるまでしないこと。
あと、伸ばす時間は最低でも30秒、〜60秒。じわーっと伸びるところまで行ったら、そこでキープ。

ストレッチに関して、詳しくは以下の記事で。

→ストレッチ正しくできてる?効果的に行うために知っておくべき4つのこと

「ストレッチが良いのは知ってるけど、なかなか続けられないわ…」という方には

→体が柔らかくなってくると楽しくなってくるので、いきなり何種類もやらず特定の筋肉に限定してやるのが良いと思います。特に硬い筋肉を伸ばしましょう。姿勢の特徴によって硬くなっている筋肉は一人ひとり違います。

もう一つおすすめが筋弛緩法という方法。

アメリカの神経生理学者ジェイコブソン博士が考案したリラクゼーション法で、ちゃんとした言い方をすると「漸進的筋弛緩法」といいます。
心身症の治療に使用され、臨床研究でも十分な効果が証明された方法です。

就寝前に行うことで、高いリラックス効果が得られ、副交感神経を優位にして眠りの質を上げてくれます。

方法:
❶体の各部位に力を入れ10秒間緊張させる。
例えば、右手を握り右腕に力を入れ一度緊張させる。

❷その後、その部位を10秒間脱力する。
これを2回繰り返し、次の部位へ(左手・右足・左足など)全身で行う。
肩をすくめる動きを入れても良いです。(首、肩に力が入る肩こりの人は特に)

・本来、もっと細かく部位に分けてやるそうですが、今回は簡易版をご紹介。これでも十分効果があります。

・リラックスした体勢で行なってください。横になったり、楽に座った状態。

・力の入れ具合は100%ではなく60〜70%で良いです。

・力が入る感覚、脱力する感覚を感じながら行います。

しっかり朝まで眠れると、疲れがとれたり気分もスッキリしますよね。試してみてくださいね!


コンビニで簡単にタンパク質補充!ザバスミルクプロテイン

こんばんは。

大阪市阿倍野区にあるパーソナルジム
グレイスフル帝塚山トレーナーの金物谷です!
 
 
今日は筋トレを頑張る人におすすめの商品【ザバス ミルクプロテイン】をご紹介します。
 
 
最近コンビニやスーパーでよく見かけるし
、気になったので試してみました。お店に来られるお客様も最近飲まれている方が多い気がします。
 
 
ちなみにブログでこういった商品を紹介するのは初めてなんですが、良い情報になると思うのでちょくちょくシェアさせて頂こうと思います。
別にうちで売ってるから宣伝してるわけじゃありません。ザバスの回し者でもありませんのでご安心を。
 
 
タンパク質ってそんなに必要なん⁈
 
ダイエットでリバウンドしない痩せ体質を作ったり、健康のために筋肉量アップを目指しトレーニングを頑張る人が絶対欠かせないのがタンパク質!
 
これは過去の記事でも説明したように、筋肉の材料はタンパク質です。タンパク質の必要量が取れていないと、いくら筋トレをして筋肉が成長モードになっても、筋肉は絶対に増えません。
そして、大体の方はタンパク質の必要量をとれていません。(ここでの必要量というのは筋肉を増やす場合の量です。)
 
自分は意識してるから大丈夫と思っていても、いざ数値を出してみると全然足りない。なんてことはよくあります。
 
そして女性の場合、十分なタンパク質を食事から摂るのが意外と難しい。
 
 
例えば、体重50kg 体脂肪25%の女性がいるとします。週二回筋トレをして筋肉量をしっかり増やしたいという場合
 
1日のタンパク質必要量は最低でも80g。(計算式がありますが省略)
 
これは、タンパク質の多いササミや牛赤身肉でも1日に350〜400g食べないといけない計算になります。
 
そこで、良いのがプロテイン。前置きが長くなってすみません。
 
そしてザバスのミルクプロテイン!ミルクプロテインって言ってもココア、バニラ、バナナがあります。
 
 
 
「良い点」
◆コンビニやスーパーで気軽に買うことができる。
 
◆200mlでタンパク質15gも含む!
炭水化物が10gなので、そこだけ気になりますが、まぁ許容範囲。
 
◆少量で味も美味しいので飲みやすい。全然甘ったるくない。
 
◆お値段も100円程と安い。
 
こんな感じです。
これならランチに付け足すだけでタンパク質をカバーできますよね!
 
職場でサラダチキンやプロテインを堂々と食べ飲み出来る方は、そんなに多くないと思います。でもこれなら気にせず飲めますし。
あと、コンビニには他にも、inプロテインみたいに書いた商品がありますが、成分表をみたらタンパク質5g。「全然入ってないやん!!」ってやつがたまにあります。皆さま注意してください。
 
もちろん粉末のプロテインを持ち歩ける方は、そちらの方が良いですが、利便性なんかも考えると利用するのも良いかなと思います。筋トレ頑張る人はぜひお試しを!
 

...7891011...