ブログ

たった週1回の筋トレで、将来の寝たきりを予防できる?!

こんにちは
大阪市阿倍野区にある体の機能を高めるパーソナルジム
グレイスフル帝塚山トレーナーの金物谷です。
 
 
日々の生活習慣の乱れにより引き起こされ、健康を脅かす生活習慣病。
 
「脂っこいもの、甘いものの食べすぎ」
「圧倒的に不足している運動」
「お酒の飲み過ぎに喫煙」
などが原因で近年増加傾向にあります。
なかでも、心血管疾患である脳卒中・心筋梗塞は、すべての介護原因の20%以上を占めます。また、65歳以上の女性の死亡原因1位でもあります。
 
 
心血管疾患とは?
動脈硬化により血流が悪くなり、細胞への酸素や栄養素の供給が十分行えなくなる疾患を言います。
 
大きく3つに分けられ、具体的には以下のようなものがあります。
・心臓の血管:  狭心症や心筋梗塞

・脳の血管:  脳梗塞
・末梢の血管:  血管閉塞による下肢切断など

そんな心血管疾患ですが、筋トレで予防できると最近の研究で分かっています。

【有酸素運動が体に良く、生活習慣病の予防にも効果的】だと言うことは、みなさんもご存知だと思いますが、筋トレにも同様の効果があると発表されています。

 

簡単に書くとこんな感じです。

◆筋トレなどのレジスタンストレーニングを週に60分行うことで、心筋梗塞や脳卒中のリスクを有意に低下させる可能性がある。
同様にメタボリックシンドロームや脂質異常症(前は高脂血症と言われていた)のリスクも低下させる

また週1〜3回60分未満の筋トレを行った人は、何もしていない人に比べて、心血管疾患の発症リスクが40〜70%低かった。というものです。

 
これって凄いことですよね。
介護原因の上位である「運動機能の低下・心血管疾患」が、ともに筋トレにより予防することができるということです。合わせると介護原因の50%以上です。

 
・運動機能の低下(高齢による衰弱、転倒・骨折、関節疾患合わせて30%越え)
 
・心血管疾患(脳卒中・心筋梗塞合わせて約20%)
 
筋トレが介護予防に絶大な効果があることは間違いありません。
 
当店のお客様の中には、50歳代で介護予防も意識して筋トレをされている方もおられます。
早めの対策が大切だとわかっておられるんですね。素晴らしいです。
 
 
とはいうものの…
今、自分の体に強い不安や危機感がなければ、
「将来の介護予防のために筋トレをしよう!」とは思えないのでは?
もし思ってもなかなか行動に移せない人の方が多いのではないでしょうか?
 
何年も先のことをイメージして、モチベーションを保つのは難しいです。
 
50歳代の方が、「自分が子供に介護される姿をイメージして、そうならないためだけに筋トレをがんばる!!」というのは難しい気がします。
 
なので、大事なのは
何年も先の目標を意識しながらも、「近々クリア  
できそうな小さな目標を設定」していく。
そして、それをいくつもクリアしていくことなんだと思います。
 
目標はなんでも良いですが、具体的なものが良いです。
 
例えば、
何年も先の目標:
歳をとっても動ける元気な体   介護いらず。
 
近々の小さい目標:  近々といっても数日〜数ヶ月
「夜に少しだけスクワットをする」
「できなかったトレーニングができるようになる」
「とりあえず1ヶ月、そして2〜3ヶ月筋トレを続ける」
「お尻をキュッと引き締める」「二の腕のたるみを取る」など
 
小さな目標をクリアしていくことで、自信になりやる気に繋がり、継続できます。
モチベーションを保つために、小さな目標からクリアしていきましょう!
 
まずは、一歩踏み出して
 
※この記事では触れませんが、認知症の予防効果もあると言われています。(認知症はすべての介護原因のうち18%を占める)
 
 

食欲に負けない自分の作り方

こんばんは。
大阪市阿倍野区にあるパーソナルトレーニングジム
グレイスフル帝塚山トレーナーの金物谷です。

少し前に子供の離乳食が始まったんですが、食欲がすごい。
スプーンで口に運んで、次を口に運ぶまでに手間取ったら怒りまくる。食べ終わったら足りないと怒って泣く。
まぁ食べてくれるのは良いですが。それにしてもすごい。

というこで今日は食習慣、うまく食欲を抑える方法について。

・「体に良い食事がどんなものかは分かってるんだけど、実践するのって難しい」

・「わかってるんだけど、ついつい…」
これってよくありますよね。

そんなお悩みをお持ちの方に。
健康的な食事習慣を身につけるには、まず食事を記録することが有効です。レコーディングダイエットと言われるやつです。

これを行なっていくことで、健康的な食習慣を身につけることができます。

食事を記録するメリット

食事を記録することで、食べたものの栄養素(カロリーや糖質など)を数字で把握でき、食欲にブレーキがかかりやすくなります。
今まで何も気にせず食べていた「お菓子の糖質」や「ハンバーガーセットの総カロリー」をみて軽くショックを受けます。そうすることで食欲に負けず踏みとどまれるようになります。

さらに、「これを食べるならこっちの方が良い」と食べ物を置き換えることができるようになります。

あとは、1日3回の食事の調整が上手くなります。「今日はランチ食べ過ぎたから、夜はこれくらいに抑えておこう。」と割と正確に調整ができるようになります。

しばらく食事の記録をしていると、何を食べたらどれくらいの数値か自分で把握できるようになり、記録しなくても食事を自分でコントロールできるようになります。

なぜ食べ過ぎる?食習慣の乱れを考えるきっかけに

食事記録を見返すことで、自分がいつ、どんな状況で食べ過ぎているのか?を知ることができ、具体的な対策を考えられるようになります。
何となく食事を我慢する。という具体的な改善策がない状態では絶対に続きません。

例えば、
夜仕事が遅くなる日は、作るのが面倒で簡単に食べられるコンビニやファーストフードで済ませてしまう。
→仕事で遅くなることが分かっていれば、前日や朝に夕食を作っておく。買って食べるにしても外食するにしても、良い組み合わせパターンをもっておくと良いです。どの店の、どのメニューなら大丈夫という感じで。

例えば、
どうしてもお菓子を食べ過ぎてしまう
→できるだけ買わない、家に置かない。
どうしても食べたい時のために、低糖質のものや、少量のものを準備しておく。

今の話しで【マシュマロ実験】というものを思い出しました。
皆さん知ってますか?

子供を対象にした実験で、何もない個室に、皿にはマシュマロが一つ。そこで子供に
「15分間マシュマロを我慢したら、もう一つあげる」と伝え、子供を一人にします。

すると75%の子供達は我慢できずに食べたそうです。無理もないですよね。
スゴイのは食べなかった25%の子供達です。
15分間目をつぶったり、壁の方を向いてマシュマロから気をそらして、遠ざけるようにしたそうです。
食べた子供達はマシュマロをじっと見つめたり、指でつついたりしてたそうです。

この実験、子供の自制心がその後の成績や社会での成功に繋がっていくか?をみたもので、今の話と趣旨は全然違うんですが、

「やっぱり手に届くところに欲しいものがあると自分を抑えるのが難しくなる。自分をうまくコントロールするためには、がむしゃらに欲を抑えるのではなく、環境を変える工夫が必要。」なんだなと勝手に感じてました。

ちなみに、自制心の強い25%の子供達は、他の子供達に比べ、その後の成績は良く、社会でも成功者が多かったそうです。
皆さんも1つ目のマシュマロの誘惑に負けず、2つ目のマシュマロをゲットしましょう!

2つ目のマシュマロ余計太りそうやけど。
食べ物で例えたから、分かりにくくなった。笑
日々の誘惑に負けず、自分の理想の体を手に入れましょう!

当店では、食事の記録をアプリで行なってもらっています。やり方についてはまた記事書きます。
おやすみなさい。


一生続けられる健康的な食事

こんばんは。

大阪市阿倍野区にある女性専門パーソナルとレーニング

グレイスフル帝塚山トレーナーの金物谷です。

 

今日は久々に食事について書いていきます。

短期集中ダイエットを行うパーソナルトレーニングでは、結果を出すために厳しい食事制限を行うところが多いです。
「しっかり食べながら痩せる」と謳っていても、やっぱり短期での結果を求められるため制限を強くすることが多いようです。

「昔、結構有名なパーソナルジムに通っていてリバウンドしてしまったというお客様に、通っていた当時の食事記録を見せて頂いて驚きました。

「全然食べてない!しかも葉野菜ばかり」そりゃ激痩せします。でも筋肉も一緒に落ちるからリバウンドします。
今、そのお客様には筋トレと正しい食事で頑張ってもらっています。2ヶ月とかではなくもっと長いスパンで。
過度に厳しい食事制限はたしかに短期間で体重を落としますが、自分ではその後続かないですし、むしろ太りやすい体質をつくるだけです。

制限期間がある意味【自分が頑張る特別な期間】になり、その終わりがゴールになります。
すると、その期間が終わりしばらくするとタガが外れたように食欲が抑えられなくなりリバウンドします。

厳しいカロリー制限が100%悪いという訳ではありません。(厳し過ぎるのは×)
開始時、体重を早めに落とす必要がある場合、短期的にカロリー制限を強めることは有効です。
その場合でも、
❶必要なタンパク質はしっかり取って、筋肉が出来るだけ落ちないよう努める。必要なタンパク質が取れないほどのカロリー制限はしないこと。

❷強めの食事制限は短期限定で、徐々に制限を緩めていき、適度な制限食まで戻す。
そして普段の食生活に溶け込ませる。「長く続けられる健康的な食事」「適度な食事」を学んで自分で実践できるようにする。

つまり「制限の程度」と「制限のその後」を考えることが大事なんです。

これは勝手な意見ですが、短期集中パーソナルでは
1.結果を出すために制限しすぎる。
2.短期では厳しい制限食の後の「適度な制限食」を学べない。というより自分で実践できないまま終わる。
制限期間が終わり、しばらくすると「今まで通りの食事に戻ってしまう」という方が多いんだと思います。

もちろん短期集中ジムの全てがこうではないです。トレーナーにもよるかもしれません。実際、リバウンドせず維持できている人もいるとは思います。

当たり前のことですが、「一時的に痩せていること」に意味はないですよね。

スタイルを維持するためにも、健康のためにも「一生続けられる健康的な食事習慣」を身につけることが大切です。

健康的な食事を実践するためにどうするのかについては、長くなったのでまた明日書いていきます。


よくある質問

こちらでは、当店によく寄せられる質問とその回答をまとめてご紹介します。

 

 

体験について

・体験の申し込みはどのようにすれば良いですか?

・何か必要な持ち物はありますか?

・予約当日はどのくらい前に伺えば良いでしょうか?

 

トレーニングについて

・自分ではなかなか続けられないのですが、私でも続けられるでしょうか?

・痩せた後のリバウンドが心配です。

・体力がなく、トレーニングについていけるか心配です。大丈夫でしょうか?

・腰やひざに痛みがあるんですがトレーニングできますか?

 

食事管理について

・どのような方法で食事管理を行いますか?

・食べるのをかなり我慢しないとダメですか?

・プロテインは飲まないとダメですか?

 

店舗について

・更衣室、シャワーはありますか?

・トレーニング後に外出するため、化粧や髪型が気になります。

・女性専門とあります。主人と受けたいのですが、男性はだめですか?

・自動車、自転車で行きたいのですが、専用駐車場・駐輪場はありますか?

 

料金・予約について

・固定された曜日では通えないのですが、可能でしょうか?

・当日予約はできますか?いきなり店舗に行って受けられますか?

・キャンセルはいつまで可能ですか?キャンセル料は発生しますか?
・お支払いはどのように行うのですか?
・クレジットカードは使えますか?

 

実際どのようなお客様に通って頂いているのか?


筋トレは誰でも続けられる。習慣化のカギは…

こんばんは。

大阪市阿倍野区にある女性専門パーソナルジム

gracefulトレーナーの金物谷です。

 

みなさんは「今日から〇〇続けるぞ!」と奮い立ち、習慣化していることはありますか?

 

繋ぎを考えるのが途中で面倒になってしまったとき「いきなりですが」を多用する。笑

いきなりですが、筋トレは短期間で効果はでません。自分で筋トレを始めた方の多くは、効果がでるまでにやめてしまいます。

筋トレを長く続けるには、コツがあります。それは「筋トレを習慣化する。そしてそのために環境を整える」ことです。
簡単なことですが、たくさんの習慣を持ち色んな成果を出している人の共通点でもあります。

「今まで何度も筋トレを挫折している。続けられない」という女性のための記事です。

「根性が足りない。努力が足りない」なんて古いです。意思とは関係ありませんので安心して下さい。誰でも続けられます。

 

参考にして頂けると嬉しいです。
と、その前に

 

まず筋トレって

どれくらいの期間頑張ればいいの?

答えは、

基本的に週2ペースで、だいたい1ヶ月続けると筋力アップが起こります。
開始時より力がでるようになりますが、この時点では筋肉は増えていません。

※筋トレを始めて、いきなり筋肉が増えるわけではなく、最初は筋肉に命令を出している神経系の発達が起こり力がでるようになります。

そして、2〜3ヶ月継続することで筋肉量がアップします。(個人差はかなりありますが。)

このように、筋トレは効果がでるまで時間がかかるため、根気よく続ける必要があります。
変化が出だす2-3ヶ月といった短期間ではなく、もっと長いスパンで考えるべきです。
先が長いと「しんどい…」思うかもしれませんが、安心して下さい。

やった成果がみえれば、
モチベーションは上がります。
少し楽しくなります。
そして、続けやすくなります。
筋トレにハマる人は意外と多いです。

このようにモチベーションを上げてくれる
【成果】をだすためには、筋トレを【習慣】にする必要があります。

そして、難しいとされる習慣化するカギは【環境】を整えることにあります。

「成果→習慣→環境」

成果を出すための習慣化のカギは「環境」を整えること。

ここでは僕も実践している3つの方法をご紹介します。環境といっても空間的な環境だけではありません。

☑︎習慣を細分化しハードルを下げる。簡単にできる行動にする。

これは本か何かで知った方法ですが、習慣にしたい行動を細かく分けて、誰にでも簡単にクリアできるレベルまで下げるというものです。

例えば、スクワットを15回×4セットを習慣化したい場合、

❶筋トレを行う部屋まで移動
筋トレをする部屋を決めておくと良いです。集中できる何もない部屋が理想。

❷必要な器具があれば事前に準備しておく。
❸1種目に絞りフォーム確認を数回だけ行う。
❹1セットだけ行う………というように分けていきます。

今日はやりたくないな…と思っても「部屋に入れば習慣クリア」とハードルを下げておけば気が楽ですよね。入るだけでいいんですから。
でも、何もない部屋に入ったらほとんどの人がやると思います。

逆に続かないのは、最初から張り切り過ぎて、スクワット7セットに腕立てやるパターンです。

☑︎自分の習慣化を邪魔してるのは何かを知り、それを徹底的に避ける。

筋トレが続かない人は、段々こうなってくはずです。
「筋トレするより〇〇しときたい。面倒臭いな…」

スマホやテレビ、フワフワのソファでダラダラしてしまって、食後にウトウト。

習慣化を邪魔するものはたくさんあります。これらをあらかじめシャットアウトしておくこと。

ソファに座る前に、集中できる部屋に移動して、スマホは違う部屋に置いてくるor電源を切る
あと時間を大体決めておくと良いです。眠気が出るなら食前にしたり。

ちなみにこれは、今僕がブログ書くためにやってることです。すぐサボるんですけどこれやると割と続けられてます。

☑︎人の力を借りる。
なにも一緒に筋トレやるんじゃないですよ。
最初、家族に「今日から筋トレをとりあえず1ヶ月続けるから!!」と宣言。
そして、決まった時間に「今日筋トレやったん?」と声をかけてもらう。

これ結構効果あります!宣言した手前やらないわけにはいかないし、うっかり忘れも防げる。

 

声をかける人も「声をかけることを習慣に」とか言う話しは無しにして下さい。笑

僕はこの役割を妻にお願いしています。
そしたら「続かんかったらなにか買ってね。」と妻は「僕が続けやすいよう」応用も効かせてきます。さすがです。

いや…本気のトーンで。

いかがですか?筋トレ習慣化できそうですか?

なにも考えずに、最初のモチベーションだけでやると必ず挫折します。ちゃんと自分に合った続けらる環境を作ってくださいね。

ちなみにパーソナルジムなら「人の力」と「集中できる環境」が整っています。実際ご来店頂いているお客様の継続率は高いです。

移動するというハードルがない自宅でできるのが最高ですが、もし自分でやるのは難しいなと思ったらご相談下さいね^_^


眠りが浅いとお悩みの方へ。寝る前に簡単にできる「睡眠の質を上げる方法」

こんばんは。

大阪市阿倍野区にあるパーソナルジム

グレイスフル帝塚山トレーナーの金物谷です。 

 

最近、「眠りが浅い、疲れが取れない。」そんなお悩みをお持ちの大人女性には有益な情報です。

寝る前に簡単にできる「睡眠の質を上げる方法」をお伝えします。

 

 

更年期に入ると顔がほてったり、動悸がして眠りが浅くなって、睡眠の質が落ちるため朝起きても疲れが抜けないという状態になってしまいます。これには自律神経の乱れが関係しています。

 

このメカニズムは
❶女性ホルモンの減少で視床下部が混乱
❷視床下部がコントロールしている自律神経も乱れる。
❸自律神経のバランスが乱れ、交感神経が優位に働き、様々な症状が現れる。というものです。

ちなみに
交感神経は、臨戦態勢・いつでも体を動かせるよう準備した状態。

副交感神経は、体を休まさせるためリラックスした状態。

通常、この交感神経と副交感神経がバランスよく働いてくれるのですが、更年期で自律神経のバランスが乱れると、交感神経が優位になり、ホットフラッシュ(発汗や顔のほてり)や動悸などの症状が出現、そして睡眠への悪影響がみられます。

就寝前に副交感神経を優位にするには?
いろんな方法があります。アロマや瞑想、ゆっくりお風呂に入るなど。

中でもおすすめは、毎日眠る前に

 

腹式呼吸でゆっくりストレッチをすること

まぁ、ヨガですよね。「就寝前10分のストレッチは更年期症状や抑うつを緩和する。」という研究もあります。

ストレッチは、筋肉の柔軟性を高めるだけでなく、血流を改善してリラックスさせる効果があります。それに腹式呼吸を合わせて行うことで高い効果が得られます。

注意点としては、
反動をつけたり痛すぎるまでしないこと。
あと、伸ばす時間は最低でも30秒、〜60秒。じわーっと伸びるところまで行ったら、そこでキープ。

ストレッチに関して、詳しくは以下の記事で。

→ストレッチ正しくできてる?効果的に行うために知っておくべき4つのこと

「ストレッチが良いのは知ってるけど、なかなか続けられないわ…」という方には

→体が柔らかくなってくると楽しくなってくるので、いきなり何種類もやらず特定の筋肉に限定してやるのが良いと思います。特に硬い筋肉を伸ばしましょう。姿勢の特徴によって硬くなっている筋肉は一人ひとり違います。

もう一つおすすめが筋弛緩法という方法。

アメリカの神経生理学者ジェイコブソン博士が考案したリラクゼーション法で、ちゃんとした言い方をすると「漸進的筋弛緩法」といいます。
心身症の治療に使用され、臨床研究でも十分な効果が証明された方法です。

就寝前に行うことで、高いリラックス効果が得られ、副交感神経を優位にして眠りの質を上げてくれます。

方法:
❶体の各部位に力を入れ10秒間緊張させる。
例えば、右手を握り右腕に力を入れ一度緊張させる。

❷その後、その部位を10秒間脱力する。
これを2回繰り返し、次の部位へ(左手・右足・左足など)全身で行う。
肩をすくめる動きを入れても良いです。(首、肩に力が入る肩こりの人は特に)

・本来、もっと細かく部位に分けてやるそうですが、今回は簡易版をご紹介。これでも十分効果があります。

・リラックスした体勢で行なってください。横になったり、楽に座った状態。

・力の入れ具合は100%ではなく60〜70%で良いです。

・力が入る感覚、脱力する感覚を感じながら行います。

しっかり朝まで眠れると、疲れがとれたり気分もスッキリしますよね。試してみてくださいね!


「気分が落ち込む。」更年期症状に悩む女性には筋トレがベスト

こんばんは。
大阪市阿倍野区にある体の機能を高めるパーソナルトレーニング
グレイスフル帝塚山トレーナーの金物谷です。
 
 

今日は筋トレのメンタルへの影響について書いていきます。

日本人は精神的なストレスに弱いと言われています。

なかでも45〜50歳代の女性は、更年期の影響で精神が不安定になりやすいと言われています。

更年期症状がでるメカニズムを簡単に説明

❶女性ホルモンであるエストロゲンの分泌が減少

❷視床下部:ホルモン分泌の命令を出す所
「命令したのになんでエストロゲンでてないんや。もっと出させろ‼︎」と視床下部が命令を強め混乱する。

❸視床下部は自律神経の調節も担っているため、自律神経も混乱し様々な症状がでる。

その一つが気分の落ち込みや不安感といった精神的な症状です。この時期は、それまでの時期と比べ14倍も「うつ病」を発症しやすいというデータもあります。

・急に不安になって落ち込んだり
・ちょっとしたことでイライラしたり

身体症状がでる辛さも重なり精神的に参ってしまいます。

気分が落ち込み、何をするにも億劫に。

→体のたるみ・衰えは気になるのに運動する気にもならず、ダラダラしてしまう。

→罪悪感を感じて、自分に自信がもてなくなる。さらに気分が落ち込む。という悪循環に陥ります。

このような悪循環を断ち切るためには、色々な方法がありますが、なかでも特に有効だと思うのは「筋トレ」です。

 
筋トレが更年期女性のメンタルへ良い影響を与えるという科学的根拠
 

これには【ドーパミン】というやる気ホルモンが関係しています。聞いたことありますか?

ドーパミンは、気持ちが良いという快楽の他、やる気を高めポジティブ思考に変えてくれます。

筋トレなどのしっかりとした運動をした後、こんな経験ありません?

「ぼんやりしてた頭がなんかスッキリした。」
「爽快感、達成感があって気分が良い。」

ドーパミンは、目標をクリア(小さな目標でOK)したり、なにかをやりきった時に分泌が増えます。
まさに筋トレ後ですよね。ポジティブ思考、やる気を引き出すのに最適だと思います。
さらに、筋トレは幸せホルモンと言われる【セロトニン】の分泌も促すと言われています。

また、更年期の「気分の落ち込み」などの精神の症状は、セロトニンやドーパミンの分泌の乱れも関係していると言われています。

 

筋トレを行うことで、セロトニンやドーパミンの分泌が増え、前向きな気持ちになって、幸せも感じられる。

それに、体力アップや引き締めといった体の変化により自信がつく。頑張れる自分に対して自己肯定感が得られる。

実際に「筋トレには不安を解消する効果がある。」という研究データがあります。

 

前に俳優の武田真治さんも「筋トレが精神を安定させてくれる。」と言ってました。

 
更年期症状に悩む女性には、やっぱり筋トレをおすすめしたいと思います。やった方が良い。
 
もちろん体調が悪かったり、気分が乗らないときは無理にやることないです。
「ちょっとやってみようかな。」と思ったときに、家で軽いトレーニングから始めれば良いです。
 
筋トレといっても高重量のバーベルなんて使わなくても良いです。自分のペースで少しずつ。

「やっぱ筋トレするべきだな」と思う筋肉が増えるメリット5つ

こんばんは。

大阪市阿倍野区にある体の機能を高めるパーソナルトレーニングジム

グレイスフル帝塚山トレーナーの金物谷です。

 

今日のテーマはずばり「筋肉が増えるメリット」

昔のダイエットいえば、ただ食事を我慢して痩せる。という今考えると非常に不健康なものでした。

最近になってようやく、筋肉の重要性が再認識され、ダイエット・健康目的で筋トレをする人が増えました。

テレビはもちろんyoutubeでも筋トレ番組なんかは人気ですよね。

 

【筋肉量を増やすことが良い】というのは当たり前のように思われるかもしれませんが、どのように良いのか?

今日は筋肉を増やすメリットについて書いていきます。

知ってるようで意外と知らない情報を提供します。そしてちょっとでも「筋トレしようかな。」と思って頂けたら嬉しいです。

 

筋肉量を増やすメリット

 

  • 1、太りにくい体質になる

筋肉量が増えることで、1日の消費カロリー(基礎代謝+活動代謝)が増えるため太りにくくなります。

基礎代謝:ぼーっと何もしなくても消費するカロリー 生命維持のために必要なカロリー

活動代謝:生活動作で消費するカロリー 家事や仕事、移動やスポーツなども含む

 

ここが重要‼‼

筋トレせずに食事だけで痩せようとしたり、極端な食事制限でタンパク質が不足した状態が続くと、体脂肪と共に筋肉量を減らしてしまいリバウンド。そして以前よりさらに太りやすい体質になります。

 

  • 2、見た目が引き締まる 

同じ体重でも筋肉と脂肪では体積が1.25倍違います。筋肉が多い人はやっぱり引き締まって見えます。体重を落とすことにこだわらず筋肉をつけることを重視しよう‼同じ50kgでも体脂肪の多い人と少ない人では見た目は全然違います。

ノースリーブを・デニムをかっこよくおしゃれに着こなせる女性になりましょう。

 

  • 3、関節の変形や、転倒・骨折予防になる 

筋肉には関節の保護作用があります。日常生活で繰り返される動作(立つ・歩くなど)で生じるストレスから関節を守り、変形を予防してくれます。バランス能力にも影響するため転倒予防になり、筋肉のボリュームは転倒時にクッションとなり衝撃から骨を守ってくれます。

 

  • 4、女性がなりやすい「骨粗鬆症」の予防

女性は閉経後、女性ホルモン減少の影響で骨粗鬆症になりやすいですが、筋トレをすることで骨への刺激が増え、骨量のアップが見込めます。

3・4は、特に50歳を超えたら、早いように感じるかもしれませんが、意識しておきたいですね。

すでに「筋肉落ちたな…ひざが痛いな…」なんて人は要注意。早め早めに対策しましょう!自宅でも簡単にできるので。

 

 

  • 5、糖尿病などの生活習慣病の予防につながる。

筋肉量が増えることで、糖の消費量が増えます。また、体脂肪が減ることで得られるメリットとして

体脂肪、なかでも内臓脂肪は糖尿病と関係の深い【インスリンの効き目】に関係するため、内臓脂肪を減らすことは糖尿病予防に効果的です。そのほか、血圧など生活習慣病予防に良いとされます。

 

ざっくり書きましたが、たくさんのメリットがあることがわかって頂けるかと思います。

僕がリハビリの仕事をしていたこともあり当店が重視しているのは、健康面というか機能面である3・4です。

短期間で痩せるパーソナルトレーニングより、じっくり自分のペースでトレーニングを積み重ねて、20-30年後も健康でいられるような体作りをお手伝い出来たらなと思います。

 

70-80歳になって、体が痛い、体が動かないでは楽しくないですもんね。動けたらもっとしたいことあるのに…ってなると思います。自由に旅行にいって好きなものを食べて、おしゃれをしたり。もちろん筋トレも続けて。そんな毎日は今からの積み重ねです。

 

 

 

 


コンビニで簡単にタンパク質補充!ザバスミルクプロテイン

こんばんは。

大阪市阿倍野区にあるパーソナルジム
グレイスフル帝塚山トレーナーの金物谷です!
 
 
今日は筋トレを頑張る人におすすめの商品【ザバス ミルクプロテイン】をご紹介します。
 
 
最近コンビニやスーパーでよく見かけるし
、気になったので試してみました。お店に来られるお客様も最近飲まれている方が多い気がします。
 
 
ちなみにブログでこういった商品を紹介するのは初めてなんですが、良い情報になると思うのでちょくちょくシェアさせて頂こうと思います。
別にうちで売ってるから宣伝してるわけじゃありません。ザバスの回し者でもありませんのでご安心を。
 
 
タンパク質ってそんなに必要なん⁈
 
ダイエットでリバウンドしない痩せ体質を作ったり、健康のために筋肉量アップを目指しトレーニングを頑張る人が絶対欠かせないのがタンパク質!
 
これは過去の記事でも説明したように、筋肉の材料はタンパク質です。タンパク質の必要量が取れていないと、いくら筋トレをして筋肉が成長モードになっても、筋肉は絶対に増えません。
そして、大体の方はタンパク質の必要量をとれていません。(ここでの必要量というのは筋肉を増やす場合の量です。)
 
自分は意識してるから大丈夫と思っていても、いざ数値を出してみると全然足りない。なんてことはよくあります。
 
そして女性の場合、十分なタンパク質を食事から摂るのが意外と難しい。
 
 
例えば、体重50kg 体脂肪25%の女性がいるとします。週二回筋トレをして筋肉量をしっかり増やしたいという場合
 
1日のタンパク質必要量は最低でも80g。(計算式がありますが省略)
 
これは、タンパク質の多いササミや牛赤身肉でも1日に350〜400g食べないといけない計算になります。
 
そこで、良いのがプロテイン。前置きが長くなってすみません。
 
そしてザバスのミルクプロテイン!ミルクプロテインって言ってもココア、バニラ、バナナがあります。
 
 
 
「良い点」
◆コンビニやスーパーで気軽に買うことができる。
 
◆200mlでタンパク質15gも含む!
炭水化物が10gなので、そこだけ気になりますが、まぁ許容範囲。
 
◆少量で味も美味しいので飲みやすい。全然甘ったるくない。
 
◆お値段も100円程と安い。
 
こんな感じです。
これならランチに付け足すだけでタンパク質をカバーできますよね!
 
職場でサラダチキンやプロテインを堂々と食べ飲み出来る方は、そんなに多くないと思います。でもこれなら気にせず飲めますし。
あと、コンビニには他にも、inプロテインみたいに書いた商品がありますが、成分表をみたらタンパク質5g。「全然入ってないやん!!」ってやつがたまにあります。皆さま注意してください。
 
もちろん粉末のプロテインを持ち歩ける方は、そちらの方が良いですが、利便性なんかも考えると利用するのも良いかなと思います。筋トレ頑張る人はぜひお試しを!
 

...1213141516...20...