ブログ

【NEW】お客様から頂いた声を紹介します!

最近頂いたお客様の声を掲載します。

 

40歳代女性

◆パーソナルトレーニングをご利用。

【きっかけ】
「体力の衰え、特に下半身の筋力の衰えを感じだしたこと」がきっかけです。
家族にも「このままじゃまずいよ。」と言われて決意しました。

【通って良かったところ】
・筋力がついてきたのと、自分の正しい姿勢を意識できるようにもなりました。
今はキレイなシルエットの背中を目指しています。
・近くて通いやすいのも気に入っています。

 

 

50歳代女性 歯科医師  

◆パーソナルトレーニングをご利用。

【きっかけ】

お医者様に運動を進められ、ウォーキング、マシンジムなと自己流に運動していましたが、結果がよくならず、グレイスフルでトレーニングすることにしました。

 

【通って良かったところ】
トレーナーさんが元々理学療法士だったので、検査結果を相談してメニューを組んでもらいました。その結果数値は改善してきました。通いだして、最初の数値が改善しだしたので、次の目標は、ちゃんと運動ができる体を作ろうと思います。
運動嫌いの私が、いきなりウォーキングなどの運動は関節を傷めてしまうみたいなので(笑)

長期の目標は「歳をとっても、動けるからだです。」

 

90歳代女性 

◆当店へお通いのお客様(娘様)からのご紹介で、出張パーソナルトレーニングをご利用中。

 

【娘さまからのコメント】

運動量が減ってきた母に、「運動の機会を」と思い、こちらにお願いすることにしました。
前に理学療法士さんをしていたということで、高齢の母でも安心してお任せできます。

 

 

 

 

 


太ももを太く見せるのは大転子!これってホント?

こんばんは。
大阪市阿倍野区にあるパーソナルトレーニングジム
グレイスフル帝塚山トレーナーの金物谷です。
 
 
 

皆さんは太もも外側のでっぱり気になりますか?
骨盤のさらに下。太ももの外側に出っ張っているところには、大転子という大腿骨の一部があり、通常骨は外側に出っ張っています。それが普通の状態です。

でもネットには、「大転子を引っ込める方法」また「大転子を引っ込める整体」といった広告がたくさん出てきます。

こういう情報をツッコミ出すとキリがないんですが、せめてこのブログを読んでくださる方には、正しい情報をと思い一応記事にしました。

大転子が外に出てくる仕組みを説明している整体士さんのブログやまとめサイトをみてみました。
「どんなこと書いてるんやろ」とちょっと興味があったので。

大転子のでっぱりの原因をまとめると
❶ゆがみがあることで、股関節が浅くハマって外に張り出した状態になる。
画像付きで股関節が脱臼ぎみのイラストでした。

❷骨盤のゆがみや大腿骨のねじれがあるから。

という感じでした。改善法も紹介していましたが、今回は触れません。

①股関節が浅くハマるってほんと?
股関節は、骨盤にある寛骨臼という丸い受け皿に、ボールのような形の大腿骨頭がすっぽりハマって関節を成しています。
さらに上から靭帯や関節包でしっかり固定されています。
というわけで、股関節はちょっとやそっとじゃ抜けませんし、浅くはなりません。

「股関節が浅くなる」ことがあるとしたら、それは臼蓋形成不全(元々受け皿が浅い)か、変形性股関節症です。

その場合は痛みがでますし、脚長差といって脚の長さにも差が出ます。※大腿骨頭が上外側にずれていくため、足が短くなります。

そんな状況なら整体院じゃなく、間違いなく整形外科に行くべきですよね。

②骨盤のゆがみや大腿骨のねじれは原因になる?
まず、骨盤のゆがみや大腿骨のねじれって?ちょっと曖昧な表現なので勝手に予想します。

骨盤のゆがみ
姿勢での骨盤の傾き、理想的な傾きからずれて前傾・後傾していること?
仙腸関節のズレのこと?

大腿骨のねじれ
股関節の動きである内旋・外旋(内向き・外向き回旋)を言っていると思います。立った状態でひざのお皿が内を向いてたり、外を向いてたり。

たしかに大腿骨の捻れ、つまり股関節の内外旋は大転子の位置を動かすけど、ほんとにそれで外に張り出すのか?

股関節のつくりを少し詳しく書くと

大腿骨には前捻角というものがあり、大腿骨は骨幹部(骨の中央)と比べ、大腿骨頚部が10°ほど前に捻れています。
股関節を内・外旋すると微妙に大転子の位置が変わります。
画像をみるとわかりやすいです。
赤→ 内旋
青→ 外旋
黄点 大転子   黄→  大転子の移動

股関節を内旋・外旋した時に、大転子が前後に少し移動はしますが、幅はほとんど変わらない。

実際、骨盤の前傾、後傾を行っても、内旋、外旋させても大転子幅はほとんど変わりません。

出っ張る時があるとしたら、片足に体重を多くかけて立った時です。休め姿勢の時。この時は、軸足の大腿骨が内に入るので大転子が大きく出っ張ります。でも、姿勢を戻せば戻ります。ずっとそんな骨格になるわけじゃありません。

大転子の出っ張り云々とは関係なしに
立った状態での股関節の内外旋は、脚の形(O脚やX脚)に影響を与えるのでキレイな脚を目指す上で、ひざのお皿が正面を向いているということは重要になります。
(股関節が内旋・外旋の中間位置にあるということ。) 

 
ちょっと話しがそれましたが、
 
大転子は元々出っ張っていて、骨格の歪みで大きく出っ張ってくることはない。股関節の内旋・外旋が入ることで、少し動きはするがそれほど幅に影響しない。と結論付けました。
 
【最後に】
骨盤周り〜太ももの太さが気になる方は、整体を受けるのではなく、まず筋肉をつけて体脂肪を落とす必要があります。
 
「整体で骨格を治して痩せる」ということはまずありません。それ以前に整体で骨格は治りません…
 

脚やせの基本は筋トレと食事です。どちらも自宅で簡単に始められるので、悩んだら始めてみてください。

 

 

「筋トレなんて自分でできない。」

かといって「忙しくてジムに通う余裕なんてないよ…」という方へ

 

いつでもご相談ください。20~50代までの女性にご好評頂いております。

サービスはパーソナルジムと同じで、マンツーマントレーニング+食事管理です。女性の場合、ジムに行かなくても、自宅でしっかり鍛えられ、ダイエットにかなり効果的だとわかってきました。

 

【オンラインパーソナルトレーニング】

詳しくはこちら自宅で筋トレ・ダイエット!オンラインパーソナルトレーニングのグレイスフル


「飲むだけで筋肉が増える」なんて広告は無視するべき

こんばんは。
大阪市阿倍野区にある動ける体を作るパーソナルトレーニング
グレイスフル帝塚山トレーナーの金物谷です。
 
最近息子はよく動くようになりました。ゴロゴロ寝返りしたり、お尻あげをしたり。
 
「ヒップリフトやん!」しかも割とちゃんとできてる。プリ尻になりそうな予感。
 
 
さぁここから始めます!今日はこのテーマで!
 
怪しいダイエットサプリ広告
 
最近ダイエット・筋トレ関連の記事や動画をよくみてるから、それ関連の広告が特に多いんですよね。
 
「飲むだけで筋肉がつく。ウエストにくびれができる」とか
「飲むだけで脂肪が溶けて排出される。」みたいな広告です。
 
皆さんも見たことはありますか?購入したことがある方もいるかもしれませんね。
 
正直かなり胡散臭いです。売るためならなんでもありなのか。なんて思います。

「筋肉がついたり、脂肪が分解される」というところの理論は、科学的にそれっぽく説明するので、専門知識が無い人がみると信じてしまいやすいです。それに医師の推薦もほぼ必ずありますからね。

筋トレの知識がちょっとある人からすると、「飲むだけでそれはありえない。」とすぐわかるんですけどね

でも、実際そんな商品が売れてるみたいで、買ってしまう人は

 

「楽して痩せられるのなら、試してみようかな」とか、
「筋トレも食事も自分なりに頑張ったけどダメだったし…と藁にもすがる思いで買うのかもしれません。

人間やっぱり”楽して”とか、”簡単に”とか、”〇〇するだけで”って言葉に弱いですよね。

でも、皆さんもお分かりだと思いますが、理想の体は、楽しては絶対手に入らないです。

 

「飲むだけ」では手に入らないんです。
その逆に、「食べないだけ」でも手に入らないんです。

運動(筋トレ)と正しい食事を地道にやっていくしか無いんです。

手に入れるのがそれだけ大変だから、そこに向かって頑張っている自分に自信が持てて、自己肯定感が得られる。
そして、結果を得て周りから体型を褒められたり、羨ましがられたりする。
筋トレを習慣化している人は自尊心が強いという研究もあるようですし。
 
地道にというとなんか面白くない感じがしますが、そんなことはありません。

やってる中で変化を感じたり、楽しみは必ずたくさん見つかります。

楽しては筋肉がつく方法はないけど、効率的な方法は存在する

理屈っぽく書くと、
「筋肉は現状を超える負荷を与えられることによって、強く大きくなります。」

筋肉:「今のままじゃダメだ!次はもっと耐えられるよう強くなろう。よしタンパク質持ってこい!!」って感じです。

楽な運動なら、筋肉は変わる必要がないので、「今のままでいいや。」ということで決して強くはなりません。
やっぱり楽して筋肉はつかないんです。

でも、科学的根拠に基づいた、つまり無駄の少ない方法により効率的に筋肉をつけたり、体脂肪を減らすことはできます。

ここでは詳しくは書きませんので、気になる人は過去の記事を参考に。

これは、自分で知識を得て実践するか、トレーナーなどのトレーニング知識のある人に教えてもらうことで可能です。

怪しいダイエットサプリを買うくらいなら、自分で少しずつでもスクワットしていく方が、100倍効果的です。

もちろんちゃんとした商品もたくさんあるんでしょうけど。でもそういうちゃんとした商品はそんな過激なことは書いてないです。

 
 
この記事が、皆さんがそんな商品に騙されないよう考えるきっかけになったら嬉しいです。貴重な時間・お金を奪われないように。
 
そして筋トレや健康的な食事を自分で少しずつでも始めてもらえたら嬉しく思います。

たった週1回の筋トレで、将来の寝たきりを予防できる?!

こんにちは。グレイスフル帝塚山 トレーナーの金物谷です。

 

介護が必要になる原因のうち、実に半分以上は“筋トレで予防できる”。

そう聞くと、少し意外に思われるかもしれません。でもこれは、最新の研究でもはっきりと示されている事実です。

 

年齢を重ねても、自分の足で立ち、好きなことを楽しめる体を保つ――その鍵は、“筋トレ”にあります。」

 

生活習慣病が増えている背景

脂っこいもの・甘いものの食べすぎ、

運動不足、過度な飲酒や喫煙…。

こうした生活習慣の乱れによって、健康を脅かす「生活習慣病」は年々増加しています。

その中でも特に注意が必要なのが、**心血管疾患(脳卒中・心筋梗塞など)**です。

心血管疾患は、すべての介護原因の20%以上を占め、

さらに65歳以上女性の死亡原因の第1位にもなっています。

心血管疾患とは?

動脈硬化によって血流が悪くなり、

細胞へ酸素や栄養が届きにくくなることで起こる病気です。

大きく3つのタイプに分けられます。

  • 心臓の血管: 狭心症・心筋梗塞
  • 脳の血管: 脳梗塞
  • 末梢の血管: 下肢の血管閉塞など

筋トレで心血管疾患を予防できる

「生活習慣病予防といえば有酸素運動」と思われがちですが、

近年の研究では、筋トレ(レジスタンストレーニング)にも同様の効果があることが分かっています。

たとえば、

週に60分ほどの筋トレを行うだけで、心筋梗塞や脳卒中のリスクを有意に低下させる可能性があると報告されています。

また、週1〜3回・60分未満でも、何もしていない人に比べて発症リスクが40〜70%も低かったという研究もあります。

介護原因の約半分を筋トレで予防できる

介護が必要になる主な原因の上位は次のとおりです。

  • 運動機能の低下(衰弱・転倒・骨折など)…約30%以上
  • 心血管疾患(脳卒中・心筋梗塞など)…約20%

これらを合わせると、介護原因の50%以上が「筋トレで予防できる」と言われています。

まさに筋トレは、“将来の健康保険”とも言えるのです。

未来のために、いま始める

当店にも、50代のうちから「介護予防を意識して」筋トレを始められる方が多くいらっしゃいます。

将来を見据えて、早めに取り組む姿勢は本当に素晴らしいことです。

とはいえ——

「今、特に体に不安がない」「介護なんてまだ先の話」と思うと、

なかなか行動には移しにくいですよね。

将来のため、という“遠い目標”だけでは、モチベーションを保つのが難しいのです。

続けるためのコツ:「小さな目標」を重ねる

大きな目標(例:一生介護のいらない体)を持ちつつ、

**「近い未来に達成できる小さな目標」**を設定するのがおすすめです。

たとえば…

  • 夜に少しだけスクワットをする
  • できなかったトレーニングをできるようにする
  • まずは1ヶ月続けてみる
  • お尻を引き締める、二の腕をスッキリさせる

小さな成功を積み重ねることで、「できた!」という自信が生まれ、

それが継続のエネルギーになります。

最初の一歩を、今日から

将来の健康を守るために、

そして「今」をより快適に過ごすために——

まずは小さな一歩を踏み出してみませんか?

※なお、筋トレは認知症予防にも効果があると報告されています。

(認知症は全介護原因の約18%を占めます。)

🕊️まとめ

  • 筋トレは生活習慣病・心血管疾患の予防に効果的
  • 介護原因の半分以上を筋トレで予防できる可能性
  • 「将来の健康×今の快適さ」を両立するのがポイント

どんな方法で食事管理するのか?

当店で実際に行なっている「食事記録、管理」の方法をご紹介していきます。

 

食事記録・管理の方法

今はいろんな食事管理アプリがあるので、管理は楽で簡単です。いちいちカロリー計算する必要はありません。

 

食事管理アプリ【あすけん】

 

 

当店では食事管理に「あすけん」というアプリを使って頂いています。

 

1日に食べたものをアプリに記録して、

①何を食べたのか 

②栄養素 を自分で把握してもらいます。

 

そして、

◆ご来店時に食事記録を見せて頂き食事アドバイスを行なったり

 

◆LINEで「食べた物」「栄養素」の画面をスクリーンショットで送って頂き、アドバイスを行います。

 

※2ヶ月プランの方は、毎日LINEかメールのやり取りでアドバイスを行います。

 

↓↓↓こんな感じです。

 

 

 

一般的なパーソナルジムに多い食事管理方法は「食べた写真をトレーナーに送り、アドバイスをもらう。」というものです。こちらの方法は確かに楽です。

 

当店の方法は写真を送るだけの方法に比べると少し手間はかかります。しかし大きなメリットがあります。

 

❶食べた物をアプリに記録し、食べた物とその数値を自分で把握できる。

その上で

❷トレーナーからアドバイスをもらい、食事の改善点が学べて、数値の変化も体感できる。

 

そのため、「食事を数値でも把握できるようになるため、より高い食事管理能力が身につく」というメリットがあります。

 

記録が面倒だと思う方もいるかもしれませんが、【あすけん】は食べ物の写真を撮ると、何を食べたか判断してくれて、食事の記録ができます。(似た食べ物があったら選択肢から選びます。)

また、記録するだけで栄養素を数値化してくれます。非常にシンプルで使いやすいです。

 

食事の記録はそれほど神経質にならず、ざっくりとでも把握できると良いです。

 

 

食事は毎日繰り返し、ほぼ一生続いていきます。

一人ひとり食べ方の癖があり、無意識のうちに体に良くない、無駄な食事をしてしまっていることがあります。

何事でもそうですが、良い方向に変えようと思うと意識することから始める必要があります。まず意識しないと変わりません。

 

“無意識でできなかったことが、意識してできるようになり、そのうち意識しなくてもできるようになる。”

 

食事もまずは記録をして、改善を意識することから始め、そのうち「健康的な食事」を意識しなくてもできる。というところを目指したいですね。


食欲に負けない自分の作り方

こんばんは。
大阪市阿倍野区にあるパーソナルトレーニングジム
グレイスフル帝塚山トレーナーの金物谷です。

少し前に子供の離乳食が始まったんですが、食欲がすごい。
スプーンで口に運んで、次を口に運ぶまでに手間取ったら怒りまくる。食べ終わったら足りないと怒って泣く。
まぁ食べてくれるのは良いですが。それにしてもすごい。

というこで今日は食習慣、うまく食欲を抑える方法について。

・「体に良い食事がどんなものかは分かってるんだけど、実践するのって難しい」

・「わかってるんだけど、ついつい…」
これってよくありますよね。

そんなお悩みをお持ちの方に。
健康的な食事習慣を身につけるには、まず食事を記録することが有効です。レコーディングダイエットと言われるやつです。

これを行なっていくことで、健康的な食習慣を身につけることができます。

食事を記録するメリット

食事を記録することで、食べたものの栄養素(カロリーや糖質など)を数字で把握でき、食欲にブレーキがかかりやすくなります。
今まで何も気にせず食べていた「お菓子の糖質」や「ハンバーガーセットの総カロリー」をみて軽くショックを受けます。そうすることで食欲に負けず踏みとどまれるようになります。

さらに、「これを食べるならこっちの方が良い」と食べ物を置き換えることができるようになります。

あとは、1日3回の食事の調整が上手くなります。「今日はランチ食べ過ぎたから、夜はこれくらいに抑えておこう。」と割と正確に調整ができるようになります。

しばらく食事の記録をしていると、何を食べたらどれくらいの数値か自分で把握できるようになり、記録しなくても食事を自分でコントロールできるようになります。

なぜ食べ過ぎる?食習慣の乱れを考えるきっかけに

食事記録を見返すことで、自分がいつ、どんな状況で食べ過ぎているのか?を知ることができ、具体的な対策を考えられるようになります。
何となく食事を我慢する。という具体的な改善策がない状態では絶対に続きません。

例えば、
夜仕事が遅くなる日は、作るのが面倒で簡単に食べられるコンビニやファーストフードで済ませてしまう。
→仕事で遅くなることが分かっていれば、前日や朝に夕食を作っておく。買って食べるにしても外食するにしても、良い組み合わせパターンをもっておくと良いです。どの店の、どのメニューなら大丈夫という感じで。

例えば、
どうしてもお菓子を食べ過ぎてしまう
→できるだけ買わない、家に置かない。
どうしても食べたい時のために、低糖質のものや、少量のものを準備しておく。

今の話しで【マシュマロ実験】というものを思い出しました。
皆さん知ってますか?

子供を対象にした実験で、何もない個室に、皿にはマシュマロが一つ。そこで子供に
「15分間マシュマロを我慢したら、もう一つあげる」と伝え、子供を一人にします。

すると75%の子供達は我慢できずに食べたそうです。無理もないですよね。
スゴイのは食べなかった25%の子供達です。
15分間目をつぶったり、壁の方を向いてマシュマロから気をそらして、遠ざけるようにしたそうです。
食べた子供達はマシュマロをじっと見つめたり、指でつついたりしてたそうです。

この実験、子供の自制心がその後の成績や社会での成功に繋がっていくか?をみたもので、今の話と趣旨は全然違うんですが、

「やっぱり手に届くところに欲しいものがあると自分を抑えるのが難しくなる。自分をうまくコントロールするためには、がむしゃらに欲を抑えるのではなく、環境を変える工夫が必要。」なんだなと勝手に感じてました。

ちなみに、自制心の強い25%の子供達は、他の子供達に比べ、その後の成績は良く、社会でも成功者が多かったそうです。
皆さんも1つ目のマシュマロの誘惑に負けず、2つ目のマシュマロをゲットしましょう!

2つ目のマシュマロ余計太りそうやけど。
食べ物で例えたから、分かりにくくなった。笑
日々の誘惑に負けず、自分の理想の体を手に入れましょう!

当店では、食事の記録をアプリで行なってもらっています。やり方についてはまた記事書きます。
おやすみなさい。


一生続けられる健康的な食事

こんばんは。

大阪市阿倍野区にある女性専門パーソナルとレーニング

グレイスフル帝塚山トレーナーの金物谷です。

 

今日は久々に食事について書いていきます。

短期集中ダイエットを行うパーソナルトレーニングでは、結果を出すために厳しい食事制限を行うところが多いです。
「しっかり食べながら痩せる」と謳っていても、やっぱり短期での結果を求められるため制限を強くすることが多いようです。

「昔、結構有名なパーソナルジムに通っていてリバウンドしてしまったというお客様に、通っていた当時の食事記録を見せて頂いて驚きました。

「全然食べてない!しかも葉野菜ばかり」そりゃ激痩せします。でも筋肉も一緒に落ちるからリバウンドします。
今、そのお客様には筋トレと正しい食事で頑張ってもらっています。2ヶ月とかではなくもっと長いスパンで。
過度に厳しい食事制限はたしかに短期間で体重を落としますが、自分ではその後続かないですし、むしろ太りやすい体質をつくるだけです。

制限期間がある意味【自分が頑張る特別な期間】になり、その終わりがゴールになります。
すると、その期間が終わりしばらくするとタガが外れたように食欲が抑えられなくなりリバウンドします。

厳しいカロリー制限が100%悪いという訳ではありません。(厳し過ぎるのは×)
開始時、体重を早めに落とす必要がある場合、短期的にカロリー制限を強めることは有効です。
その場合でも、
❶必要なタンパク質はしっかり取って、筋肉が出来るだけ落ちないよう努める。必要なタンパク質が取れないほどのカロリー制限はしないこと。

❷強めの食事制限は短期限定で、徐々に制限を緩めていき、適度な制限食まで戻す。
そして普段の食生活に溶け込ませる。「長く続けられる健康的な食事」「適度な食事」を学んで自分で実践できるようにする。

つまり「制限の程度」と「制限のその後」を考えることが大事なんです。

これは勝手な意見ですが、短期集中パーソナルでは
1.結果を出すために制限しすぎる。
2.短期では厳しい制限食の後の「適度な制限食」を学べない。というより自分で実践できないまま終わる。
制限期間が終わり、しばらくすると「今まで通りの食事に戻ってしまう」という方が多いんだと思います。

もちろん短期集中ジムの全てがこうではないです。トレーナーにもよるかもしれません。実際、リバウンドせず維持できている人もいるとは思います。

当たり前のことですが、「一時的に痩せていること」に意味はないですよね。

スタイルを維持するためにも、健康のためにも「一生続けられる健康的な食事習慣」を身につけることが大切です。

健康的な食事を実践するためにどうするのかについては、長くなったのでまた明日書いていきます。


筋トレは誰でも続けられる。習慣化のカギは…

こんばんは。

大阪市阿倍野区にある女性専門パーソナルジム

gracefulトレーナーの金物谷です。

 

みなさんは「今日から〇〇続けるぞ!」と奮い立ち、習慣化していることはありますか?

 

繋ぎを考えるのが途中で面倒になってしまったとき「いきなりですが」を多用する。笑

いきなりですが、筋トレは短期間で効果はでません。自分で筋トレを始めた方の多くは、効果がでるまでにやめてしまいます。

筋トレを長く続けるには、コツがあります。それは「筋トレを習慣化する。そしてそのために環境を整える」ことです。
簡単なことですが、たくさんの習慣を持ち色んな成果を出している人の共通点でもあります。

「今まで何度も筋トレを挫折している。続けられない」という女性のための記事です。

「根性が足りない。努力が足りない」なんて古いです。意思とは関係ありませんので安心して下さい。誰でも続けられます。

 

参考にして頂けると嬉しいです。
と、その前に

 

まず筋トレって

どれくらいの期間頑張ればいいの?

答えは、

基本的に週2ペースで、だいたい1ヶ月続けると筋力アップが起こります。
開始時より力がでるようになりますが、この時点では筋肉は増えていません。

※筋トレを始めて、いきなり筋肉が増えるわけではなく、最初は筋肉に命令を出している神経系の発達が起こり力がでるようになります。

そして、2〜3ヶ月継続することで筋肉量がアップします。(個人差はかなりありますが。)

このように、筋トレは効果がでるまで時間がかかるため、根気よく続ける必要があります。
変化が出だす2-3ヶ月といった短期間ではなく、もっと長いスパンで考えるべきです。
先が長いと「しんどい…」思うかもしれませんが、安心して下さい。

やった成果がみえれば、
モチベーションは上がります。
少し楽しくなります。
そして、続けやすくなります。
筋トレにハマる人は意外と多いです。

このようにモチベーションを上げてくれる
【成果】をだすためには、筋トレを【習慣】にする必要があります。

そして、難しいとされる習慣化するカギは【環境】を整えることにあります。

「成果→習慣→環境」

成果を出すための習慣化のカギは「環境」を整えること。

ここでは僕も実践している3つの方法をご紹介します。環境といっても空間的な環境だけではありません。

☑︎習慣を細分化しハードルを下げる。簡単にできる行動にする。

これは本か何かで知った方法ですが、習慣にしたい行動を細かく分けて、誰にでも簡単にクリアできるレベルまで下げるというものです。

例えば、スクワットを15回×4セットを習慣化したい場合、

❶筋トレを行う部屋まで移動
筋トレをする部屋を決めておくと良いです。集中できる何もない部屋が理想。

❷必要な器具があれば事前に準備しておく。
❸1種目に絞りフォーム確認を数回だけ行う。
❹1セットだけ行う………というように分けていきます。

今日はやりたくないな…と思っても「部屋に入れば習慣クリア」とハードルを下げておけば気が楽ですよね。入るだけでいいんですから。
でも、何もない部屋に入ったらほとんどの人がやると思います。

逆に続かないのは、最初から張り切り過ぎて、スクワット7セットに腕立てやるパターンです。

☑︎自分の習慣化を邪魔してるのは何かを知り、それを徹底的に避ける。

筋トレが続かない人は、段々こうなってくはずです。
「筋トレするより〇〇しときたい。面倒臭いな…」

スマホやテレビ、フワフワのソファでダラダラしてしまって、食後にウトウト。

習慣化を邪魔するものはたくさんあります。これらをあらかじめシャットアウトしておくこと。

ソファに座る前に、集中できる部屋に移動して、スマホは違う部屋に置いてくるor電源を切る
あと時間を大体決めておくと良いです。眠気が出るなら食前にしたり。

ちなみにこれは、今僕がブログ書くためにやってることです。すぐサボるんですけどこれやると割と続けられてます。

☑︎人の力を借りる。
なにも一緒に筋トレやるんじゃないですよ。
最初、家族に「今日から筋トレをとりあえず1ヶ月続けるから!!」と宣言。
そして、決まった時間に「今日筋トレやったん?」と声をかけてもらう。

これ結構効果あります!宣言した手前やらないわけにはいかないし、うっかり忘れも防げる。

 

声をかける人も「声をかけることを習慣に」とか言う話しは無しにして下さい。笑

僕はこの役割を妻にお願いしています。
そしたら「続かんかったらなにか買ってね。」と妻は「僕が続けやすいよう」応用も効かせてきます。さすがです。

いや…本気のトーンで。

いかがですか?筋トレ習慣化できそうですか?

なにも考えずに、最初のモチベーションだけでやると必ず挫折します。ちゃんと自分に合った続けらる環境を作ってくださいね。

ちなみにパーソナルジムなら「人の力」と「集中できる環境」が整っています。実際ご来店頂いているお客様の継続率は高いです。

移動するというハードルがない自宅でできるのが最高ですが、もし自分でやるのは難しいなと思ったらご相談下さいね^_^


眠りが浅いとお悩みの方へ。寝る前に簡単にできる「睡眠の質を上げる方法」

こんばんは。

大阪市阿倍野区にあるパーソナルジム

グレイスフル帝塚山トレーナーの金物谷です。 

 

最近、「眠りが浅い、疲れが取れない。」そんなお悩みをお持ちの大人女性には有益な情報です。

寝る前に簡単にできる「睡眠の質を上げる方法」をお伝えします。

 

 

更年期に入ると顔がほてったり、動悸がして眠りが浅くなって、睡眠の質が落ちるため朝起きても疲れが抜けないという状態になってしまいます。これには自律神経の乱れが関係しています。

 

このメカニズムは
❶女性ホルモンの減少で視床下部が混乱
❷視床下部がコントロールしている自律神経も乱れる。
❸自律神経のバランスが乱れ、交感神経が優位に働き、様々な症状が現れる。というものです。

ちなみに
交感神経は、臨戦態勢・いつでも体を動かせるよう準備した状態。

副交感神経は、体を休まさせるためリラックスした状態。

通常、この交感神経と副交感神経がバランスよく働いてくれるのですが、更年期で自律神経のバランスが乱れると、交感神経が優位になり、ホットフラッシュ(発汗や顔のほてり)や動悸などの症状が出現、そして睡眠への悪影響がみられます。

就寝前に副交感神経を優位にするには?
いろんな方法があります。アロマや瞑想、ゆっくりお風呂に入るなど。

中でもおすすめは、毎日眠る前に

 

腹式呼吸でゆっくりストレッチをすること

まぁ、ヨガですよね。「就寝前10分のストレッチは更年期症状や抑うつを緩和する。」という研究もあります。

ストレッチは、筋肉の柔軟性を高めるだけでなく、血流を改善してリラックスさせる効果があります。それに腹式呼吸を合わせて行うことで高い効果が得られます。

注意点としては、
反動をつけたり痛すぎるまでしないこと。
あと、伸ばす時間は最低でも30秒、〜60秒。じわーっと伸びるところまで行ったら、そこでキープ。

ストレッチに関して、詳しくは以下の記事で。

→ストレッチ正しくできてる?効果的に行うために知っておくべき4つのこと

「ストレッチが良いのは知ってるけど、なかなか続けられないわ…」という方には

→体が柔らかくなってくると楽しくなってくるので、いきなり何種類もやらず特定の筋肉に限定してやるのが良いと思います。特に硬い筋肉を伸ばしましょう。姿勢の特徴によって硬くなっている筋肉は一人ひとり違います。

もう一つおすすめが筋弛緩法という方法。

アメリカの神経生理学者ジェイコブソン博士が考案したリラクゼーション法で、ちゃんとした言い方をすると「漸進的筋弛緩法」といいます。
心身症の治療に使用され、臨床研究でも十分な効果が証明された方法です。

就寝前に行うことで、高いリラックス効果が得られ、副交感神経を優位にして眠りの質を上げてくれます。

方法:
❶体の各部位に力を入れ10秒間緊張させる。
例えば、右手を握り右腕に力を入れ一度緊張させる。

❷その後、その部位を10秒間脱力する。
これを2回繰り返し、次の部位へ(左手・右足・左足など)全身で行う。
肩をすくめる動きを入れても良いです。(首、肩に力が入る肩こりの人は特に)

・本来、もっと細かく部位に分けてやるそうですが、今回は簡易版をご紹介。これでも十分効果があります。

・リラックスした体勢で行なってください。横になったり、楽に座った状態。

・力の入れ具合は100%ではなく60〜70%で良いです。

・力が入る感覚、脱力する感覚を感じながら行います。

しっかり朝まで眠れると、疲れがとれたり気分もスッキリしますよね。試してみてくださいね!


...10...1314151617...20...