【賢い外食】最近全然料理してないという方に
こんばんは。
大阪市阿倍野区にある女性向けパーソナルトレーニングジム
グレイスフル帝塚山トレーナーの金物谷です。
いきなりですが皆さんは外食されますか?
こんばんは。
大阪市阿倍野区にある女性向けパーソナルトレーニングジム
グレイスフル帝塚山トレーナーの金物谷です。
いきなりですが皆さんは外食されますか?
そして、骨粗鬆症は、単に骨量が減っているだけで はなく、もっと細かくみると「骨に微小骨折や断絶が起こっている」と言われています。
参考文献
骨強度低下の危険因子 (骨折しやすくなる)
骨量の低下だけじゃなく、高代謝回転が危険因子だと言われています。
「高代謝回転って何?」って感じですよね。難しい話ではないので、聞いてください。
高代謝回転と低代謝回転による骨粗鬆症
◆高代謝回転による骨粗鬆症
閉経によるエストロゲン減少からくる骨粗鬆症がこれです。
❶エストロゲン減少は、骨吸収を大きくUPさせます。骨が分解されていく…
❷それに対応しようと骨形成をUPさせるが、吸収スピードの方が大きく追いつかない。
→健康な状態より、骨吸収・骨形成ともに亢進し、さらに、骨吸収>骨形成となった状態が「高代謝回転」という訳です。この場合は、急激に骨量が低下していきます。
どんどん骨が新しく入れ替わっていくんですが、悲しいことにどんどん骨量が減っていくんですよね…
◆低代謝回転による骨粗鬆症
加齢による骨粗鬆症がこれです。
この場合も、骨吸収が骨形成を上回るので骨量は減ってしまいます。しかし入れ替わりが緩やかなので骨量低下のスピードは緩やかです。
それに加え、加齢により
❶食事量の低下・腸からのカルシウム吸収が悪くなる。ビタミンDの不足。
❷カルシウム不足を補うため、骨からカルシウムを取り出して骨が弱くなる。ことで徐々に進行していきます。
ちなみに代謝回転とは…
古い細胞を分解し、新しい細胞を作ることを言います。骨の場合、骨形成と骨吸収により骨が新しく作りかえられていくことを言います。
高代謝回転は骨強度を低下させ、骨折の危険性を高める!!
高代謝回転は【骨量の低下】以上に骨折の危険性を高めることが研究により分かっています。
「骨折リスク」は
高代謝回転 > 骨量低下
骨密度は低くない(骨量がまだ低下していない)のに、閉経により代謝回転が亢進していると、骨折しやすくなるということです。意外ですよね!
「骨密度が高いから安心。」じゃないんですね。
ちなみにこの代謝回転は、病院で血液・尿検査で調べることができます。
高代謝回転が続くことで、結局は、低骨量になっていきます。
そして、もっとも骨折リスクが高いのは、【低骨量+高代謝回転】です。
閉経による骨の高代謝回転は、60歳を超えると落ち着き、徐々に低代謝回転に変わっていくと言われています。
高代謝回転に関しては薬物療法などの治療手段がとられますが、その後も骨粗鬆症のリスクは続きますので、やはり運動などの対策は必要になります。
こんばんは
大阪市阿倍野区にある女性専門パーソナルトレーニング
グレイスフル帝塚山トレーナーの金物谷です。
今日のテーマは【骨粗鬆症】です。
筋トレにより得られるメリットはたくさんありますが、特に女性にとって重要なメリットの一つに「骨粗鬆症予防」があります。
骨粗鬆症は、進行することで骨折しやすくなり、運動機能の低下といった介護原因に繋がるため注意が必要です。骨粗鬆症を患った方に多い骨折として、手首の骨折、大腿骨頸部骨折、腰椎圧迫骨折、上腕骨骨折があります。
特に圧迫骨折や大腿骨頸部骨折による入院は、長期化することがあり運動量を低下させ身体機能や認知機能の低下に繋がり、さらに転倒の危険性を高めてしまうため注意が必要です。
転倒・骨折→運動機能低下→転倒・骨折という負のループです。実際リハビリ現場では、「転倒・骨折を繰り返し、そのたびに運動機能が低下していく」人をたくさんみてきました。
骨量低下のメカニズム
骨は常に骨形成(骨を作る)と骨吸収(骨を壊す)を繰り返し、新しく生まれ変わっています。健康な人では、骨形成と骨吸収のバランスが保たれ、骨量が維持されますが、骨粗鬆症では、骨形成<骨吸収となり、骨がもろくなってしまいます。
健康で丈夫な骨
骨形成=骨吸収
骨粗鬆症の骨
骨形成<骨吸収
骨粗鬆症になる要因
◆女性ホルモンであるエストロゲン分泌量の低下
女性の骨密度は20歳をピークに、その後低下していくと言われています。中でも閉経後のエストロゲンの分泌量の低下は、骨密度に与える影響が大きいと言われます。
エストロゲンは、骨形成を促し、骨吸収を抑える働きをします。閉経によりエストロゲンの分泌量が低下することで、骨吸収が進み骨粗鬆症へ進行してしまいます。
◆加齢による食事量の低下・腸からのカルシウム吸収率の低下
これらの理由により、体に入るカルシウム量が減り、血中カルシウム濃度が低下してしまうと、骨からカルシウムを溶かして補われます。骨は体を支えるだけでなく、カルシウムの貯蔵庫でもあります。
カルシウムは筋収縮や神経伝達など生命維持に必要なものなので常に一定の濃度になるよう調節されています。
→ビタミンD不足も関係
ビタミンDは、腸からのカルシウムの吸収を促したり、腎臓(尿細管)でカルシウムの再吸収を促す働きがあります。これが低下することは、血中カルシウム濃度の低下に繋がります。ちなみにビタミンDは日光浴で作られたり、食べ物では魚類やキノコ類に多く含まれています。ご存知の方も多いと思います。
◆運動不足による骨への刺激不足
一定の荷重刺激があることで、骨形成は促されます。有名な話ですが、「宇宙飛行士は重力のない宇宙へ行っている間に骨量が低下する」地球に戻ってきてしばらくすると骨量は戻るそうですよ。戻って筋トレしてるのかもしれませんね。
骨にかかる荷重刺激。そして筋肉の収縮は腱を介して骨に刺激を与え、骨形成を促してくれます。筋肉量が多いほど、骨形成を促す骨芽細胞の働きが活性化すると言われています。
荷重と筋収縮による骨への刺激。これらの理由から、筋トレは骨粗鬆症予防に有効だと言われています。
女性ホルモンの減少はコントロールできなくても、食事に気を付けたり、運動量を今より増やすことで、骨粗鬆症を予防できる可能性があります。
さらに筋肉量を増やすことで、足の支えが強くなり、バランス能力も高まるため転倒予防にもなります。
食事制限だけで痩せると、筋肉量が減りリバウンドしやすくなると以前お話ししました。
今日はその逆、【食事制限なしの筋トレだけ】で痩せるのか、について書いていきます。
結論から言うと、「痩せなくはない」がかなり時間がかかり効率が悪い。
今、体重が維持されている状態ということは、運動により使われる消費カロリーと同じカロリーを食事から摂取しているということ。
カロリー収支と体重の増減は、以下のような仕組みです。
消費カロリー>摂取カロリー 体重減少 摂取カロリー<消費カロリー 体重増加 摂取カロリー=消費カロリー 体重維持
消費カロリーと同じカロリーを食事からとっている状況(摂取=消費)だと、筋トレによる消費カロリーの増加分は、せいぜい1時間やって250kcalほどなので、痩せるまでかなり時間がかかってしまいます。
最近、オンラインパーソナルトレーニングをご利用頂いたお客様Aさまの事例をご紹介します。(Aさまには掲載許可を頂いております。)
Aさまは、まさにこの記事の通り、食事制限なしの筋トレを自己流で行われ、なかなか成果が出ずに悩まれていました。
Aさま 20代女性
【お悩み】※初回問診の情報から抜粋
▶︎最近、お腹やお尻、太ももに体脂肪が付いてきて、細身のパンツを履けなくなった。また、ノースリーブを着るのに抵抗がある。
▶︎仕事が忙しく、食生活の乱れは気になっていたが、なかなか治せない。
→具体的には、
・仕事の帰りが遅いと夜ご飯はコンビニ弁当など簡単に済ませられる炭水化物が中心。
・ストレスを感じるとチョコレートなどの甘いものを食べすぎる。
【お申し込みの背景】
食事も少し減らすように意識したそうですが、「我慢はしたくないから、せめて運動を頑張ろう」と自宅に帰ってから筋トレを隔日で行なっていたそうです。
そして、1ヶ月継続したそうですが、一向に体型は変わらず、自力では無理だと思い『オンライン2ヶ月プラン』をお申し込み頂きました。
【プラン開始〜成果】
・目標体重からカロリー、三大栄養素をバランスよく設定し、それを意識して食事を取って頂く。
・筋トレは1回30分、週2回のみ(仕事終わりと休日に1回ずつ)
この2点を頑張って頂きました。
すると、1ヶ月後にはウエストや太もも周りに明らかな変化が見られ、2ヶ月後には目標体重を少し下回る「体重-4.3kg」を実現しました。
入らなかったパンツも少しゆとりをもって履けるようになったと喜んで頂けました。変化が出てからは、筋トレを楽しんでいるご様子でした。
【Aさまのご感想】
食事制限というと、「我慢」とか「辛い」というイメージしかなかったので、
なんとなく避けていたのですが、実際やってみると思ったよりお腹が空かず、それほど苦じゃありませんでした。もっと早くからお願いしておけば良かったと思いました。
私の場合、タンパク質が全然足りていなかったので、そこを指摘してもらってからは、タンパク質を優先して取るようにしたら、今まで取りすぎていた炭水化物や間食も減らすことができました。
あと、お昼ご飯はコンビニが多く、今でもコンビニは使うのですが、既製品のおすすめなんかも教えてもらえて、すごく便利で助かりました。
【その後】
Aさまはプラン終了後も、週1でオンラインを継続し、週1は自身で筋トレを行われています。
今も栄養素のバランスは意識していますが、カロリー制限はしていません。
食事制限はずっと行うものではなく、短期的に入れて体脂肪を落とし、あとは緩めて維持していくものです。
もし、Aさまのように運動だけで痩せないと悩んでいるなら、いつでもご相談ください。
オンラインパーソナルトレーニング
こちら 自宅で筋トレ・ダイエット!オンラインパーソナルトレーニングのグレイスフル
砂糖不使用で天然の甘味料であるステビアとエリスリトールを使用しているそうです。
しかも下のビスケット生地はおからでてわきており、小麦や卵のアレルギーがある方で安心。
【味の感想】
レアチーズのレモン風味でさっぱりして美味しかったです。甘さもちょうど良い。
こんばんは。
大阪市阿倍野区にある女性向けパーソナルトレーニングジム
グレイスフル帝塚山 トレーナーの金物谷です。
このブログをみてくれている皆さんは、筋
そこで、自分が「筋トレをしようかな…」と思ったきっかけ、なぜ
すでに筋トレをしている人は、なぜ頑張っているのか?について思
◆歳を取っても元気な体でいたい、生活習慣病の予防といった健康のためで
◆それとも、引き締めて女性らしいキレイなシルエットを手に入れるためで
もっと深く掘り下げると
・「歳をとっても病気に自由を奪われたくないから。」とか
・「介護が必要になって、家族に迷惑をかけたくないから。」とお
また、
・「友達から体型を褒められたいから」とか
・「昔の自分と比べ、今の自分の体型が許せない」という方もいる
今日はそんな〇〇したい。〇〇でいたいという人間の欲求という側
人間の欲求については、アメリカの心理学者のマズローが提唱した
以下の画像のように、欲求が5段のピラミッドになってい
欲求を下の段から順に説明します。知ってる人は飛ばしてください
【生理的欲求】
生きるために必要な本能的な欲求です。食欲、睡眠欲、排泄欲など
これが満たされない場合、ほかのどの欲求より優先される。
【安全欲求】
危険を避けたり、安全・安心な生活を送りたい、維持したいという
外敵から身を守る巣をつくる行為や、経済的に安定した生活、「ず
ちなみにこの欲求5段階ですが、下段がある程度満たされることで
ここまでを、無人島でのサバイバルで例えると
❶まず、飲み水・食べ物が確保できた。
❷安全な寝床を確保しよう。 となります。自然な流れですよね。
【社会的欲求】
グループに所属していたいという欲求です。「友達が欲しい。」「
【承認欲求】
この欲求は2つに分かれます。後の内容とも関係してきますので、
他者承認と自己承認からなり、自己承認の方がより高次の欲求にな
他者承認とは?
人から認められたい。褒められたい。尊敬されたいという欲求です
自己承認とは?
自分で自分のことを認めたいという欲求です。
・他者承認と自己承認の2つとも満たされている状態が理想的な状態
・そして、他者承認だけでは危険だと言われています。なぜなら自
周りにはある程度認められているのに、自分で自分を認められないからずっと自信が持てず、人に認めてもらうことを求め続ける。これは幸せとはいえないですよね。SNSで「いいね。」を欲し過ぎるのもこれです。これは心理学で有名なアドラーも言っています。
【自己実現欲求】
もっと自分らしく生きたいという欲求です。
運動は「健康でいたい。」という安全欲求を満たすが…
「健康でいたい」という安全欲求は下位欲求なので優先されるはずです。 しかし、健康に良いと分かっている正しい食事や運動は、後回しに
これは、
❶今体になにかしらの変化(痛みなど)がないと自分の健康が脅か
❷「もっと食べたい。」「運動なんてしたくない」というのは、生
もっと食べたい=「できるだけ栄養を蓄えておこう」 運動したくない=「無駄に動かず体
筋トレは承認欲求を満たしてくれる。
筋トレは、他者承認・自己承認ともに満たしてくれます。
★体型が変わることで友達に褒められたり、頑張ってることを家族に
★そして、筋トレを続けるうちに頑張っている自分を、自分で認めら
(他者承認が満たされると自己承認が満たされやすくなりま
いきなり、より高次な「自分を認める。」というのは難しいので、
「友達に体型を褒められた」嬉しいからもっとがんばろう!という感じです。
「もっと誰かに認められたい。」という欲求は誰にでもありますし、程度の差はあるにせよ「自分が好きになれない、自信がない」という方もたくさんいます。
今の生活でそれらの欲求が不足していると感じるなら、筋トレを頑張る
もし、「筋トレなんて自分でできない。」
かといって「忙しくてジムに通う余裕なんてないよ…」という方がいたら、
いつでもご相談ください。体が変われば、気持ちも大きく変わります。
家で受けられてしっかり成果がでる【オンラインパーソナルトレーニング】ご好評頂いております。
詳しくはこちら
自宅で筋トレ・ダイエット!オンラインパーソナルトレーニングのグレイスフル
こんばんは。
大阪市阿倍野区にある女性向けパーソナルトレーニングジム
グレイスフル帝塚山トレーナーの金物谷です。
息子の離乳食をたまに食べさせるんですが、気持ち良いくらいバクバクいきます。
人が食べてるところを見るのってなんか癒されません?
共感得られてないです?笑
だから、【孤独のグルメ】をめっちゃ観ます。知らない方はぜひ観てください。おじさん(松重豊さん)がただただ食事するだけのドラマですが大人気なんです。
ダイエット中の方は注意!飯テロなので食欲を抑えられなくなります。
んで、これは食べ終わって泣いてるところ
「もっと食べたいー!」
ということで
今日はダイエット中だけど「もっと食べたい」という方におすすめの【ダノン】オイコスをご紹介します。
こんばんは。
大阪市阿倍野区にある女性向けパーソナルトレーニングジム
グレイスフル帝塚山トレーナーの金物谷です。
昨日の記事の続きで
「ローカル筋がうまく働かないとどうなるのか」について
脊柱を例に書いていきます。その前に
◆脊柱とは
❶椎間関節が不安定となり、運動時関節にストレスがかかる。
これは腰の関節の変形や、椎間板ヘルニアに繋がります。
こんばんは
大阪市阿倍野区にある女性専用パーソナルトレーニング
グレイスフル帝塚山トレーナーの金物谷です。
前々回は、「動ける体」に大事なのは筋力だけじゃないと言うことを説明しました。
前回は「動ける体」を作る上での土台となる【柔軟性】の重要さについて説明しました。
そして、今回は柔軟性と同じくパフォーマンスピラミッドの土台を構成する【安定性】について説明していきます。
ここでの【安定性】とは、関節の安定性を言います。
まず、関節の安定性ってなに?
人の体は骨が積み重なってできています。
骨同士で構成される関節ですが、それ自体では非常に不安定なつくりをしています。
そして関節の安定とは、「骨の配列を正しく保って、姿勢を維持したり、動けるようにすること。」と思ってください。
関節を安定させる要素は3つあります。
❶関節を取り巻く靱帯や関節包、骨といった構造的(受動的)なもの
❷筋肉の働き(能動的)によるもの
❸その筋肉をコントロールする神経系
ここでは、
筋肉による関節の安定性について説明します。
そのまえに、
全身には沢山の筋肉がありますが、それぞれ役割があり、主に【関節の大きな運動を生み出す筋肉】と、【関節を固定・安定させる筋肉】に分けられます。
関節の大きな運動を生み出す筋肉はグローバル筋と言われ、特徴としては
・体の表面に近いところにあり、筋肉の長さが長い。(※浅い位置にあるという意味ではアウターマッスルと言われる。)
・速い動き、大きな力を発揮する。
腕をあげる時、足をあげる時などに使われる肩や太ももの大きな筋肉がこれに当てはまります。
関節を固定・安定させる筋肉はローカル筋と言われ、特徴としては
・体の深い位置、関節に近いところに付いている。(※深い位置にあるという意味でインナーマッスルと言われる。)
・関節の運動時、微妙な動きを調整するように働き関節を安定させる。
・強い力は発揮できないが、持久力がある。
・予測的姿勢制御
ローカル筋は、動作の起こるコンマ数秒前に先読みして働く。(関節運動の起こる前)
これを予測的姿勢制御といい、自分の意思とは関係なくローカル筋が働き関節を安定させてくれます。
たとえば、
「手を伸ばしてコップを取ろう」と思った時、動き出す寸前に、背骨(椎間関節)を安定させるローカル筋が働きます。これによって手を伸ばしても体幹が崩れることなく、関節にも負担をかけずに姿勢を保てます。