ブログ

「鶏むねばかりで、脂質不足してませんか?」食アドバイス事例紹介

今回は、お客様からのご相談ではなく、こちらからのアドバイス例をご紹介します。

 
Cさまへのアドバイス
「もう少し食事に油を取り入れ、脂質を増やしましょう。」
 
 
問題点:
脂質の摂取量が少なすぎる。脂質が不足しすぎると体調不調を引き起こす可能性がある。
 
ちなみに…
★厚生労働省が定めた「日本人の食事摂取基準」では、脂質はカロリー全体の20〜30%を目標量とする。
 
普通に食事をする分には、脂質は摂りすぎることはあっても、不足することはほぼありません。
 
ただ食事制限中は、カロリーを抑えようとしたり、健康的な食事を意識しすぎるあまり、脂質が不足することがあります。
 
 
解説:
「脂質1gあたり9kcal
糖質・タンパク質1gあたり4kcal」
 
→脂質は1gあたりのカロリーが高いため、脂質を取らない方がカロリーを調整しやすく、つい抑えすぎてしまう。
 
 
でも、脂質にはいろいろな役割があり、中でも重要な役割として、「ホルモンバランスを保つ」ことがあります。
 
不足しすぎることで、女性ホルモンのバランスが崩れ生理不順に繋がったりします。
 
これは、女性にとって美容面、そしてダイエットでもデメリットとなります。
どれくらいの脂質を取るべきか…?
目安は体重×1.0g前後ほどをオススメしています。
 
※厚生省の脂質の基準は、摂取目安カロリー(女性で2000kcal前後)の20〜30%で、食事制限中の目安には当てはまりません。
 
神経質にきっちり取る必要はありません。体重50kgで45g〜という感じです。大体の目安でOK。

具体的アドバイス:

 
①鶏胸肉やササミに偏らず、牛肉・豚肉・卵、良質な脂がとれる魚を食べる。
 
→ダイエットというと、「低脂質の鶏胸肉やササミを食べる」というイメージを持った方が意外と多いですが、
 
ほかの肉類や魚類を入れることでタンパク質・脂質をバランスよく取ることができます。
 
中でも青魚はDHA、EPAが多く積極的に摂りたい食材です。
 
 
 
主に①を意識するだけで大体改善できますが、それでも足りない時は、以下を試してみてください。
 
②スープにオリーブオイル(調理過程に使うのもOK)
 
③サラダドレッシングにアマニ油、エゴマ油を混ぜる。
 
④ナッツ(アーモンドとくるみ)を間食に
 
 
アドバイス後、脂質摂取量はまだ不足することがありますが、以前よりだいぶ改善しました。
 
摂り方が難しいと感じる方が多いようですね。調理も踏まえ、カロリー内で摂りやすい方法を検討していき、また記事にします。

【食欲が抑えられない…】食アドバイス事例紹介

今日は、食事管理を始めて2週間ほど経過したときに頂いたご相談を紹介します。

 

Cさまはこちらのアドバイスをきっちり守られ、少し頑張りすぎるところがありました。

 

というのも当初設定していたカロリーを下回ることも時々あったからです。

 

Cさまのお悩み:
食欲が抑えられない。

 

問題点:

「ダイエット中だし、食べてはいけない。」という意識が強く、ストレスが溜まっている。

 

解説:
過度なストレスはボディメイクの敵です。
ストレスが溜まると、ストレスホルモンと言われる「コルチゾール」が分泌されます。

コルチゾールには、筋肉を分解する働きがあるため、筋肉量を減らしてしまう恐れがあります。そのため、ボディメイクを目的とした場合、なるべくストレスを避けたいです。

 

特に女性は、女性ホルモンの影響により、周期的に食欲が強くなることがあるため、食欲とうまく付き合っていく必要があります。

解決策:  答えは至ってシンプルで、「間食を行う」ことです。

制限の範囲内で間食を行うことはOKです!間食に選ぶ食品によっては筋肉の分解を抑えるなどの良い面もあります。

 

◆食欲抑制作用のある食品を利用して、間食を行う

【おすすめの間食】
・ナッツ類(アーモンドやくるみ)
→良質な脂質を含み食欲を抑えてくれます。

・ギリシャヨーグルト

・キウイなど少量の果物

・無糖コーヒー

カフェインには食欲抑制作用があります。

このような食品が並んでいると、

「やっぱり甘いものは食べられないんだ…」と思われるかもしれませんが、そういうわけではありません。目標にもよりますが食べることも可能です。

 

あと、ホエイプロテインもおすすめです。

「ホエイには食欲抑制作用がある」という研究があり、実際飲んでみると分かるのですが、お腹にズッシリくるので食欲は抑えられます。

 

◆睡眠をしっかり取る
一見関係なさそうですが、「睡眠不足では、食欲を抑える働きをするホルモンの分泌が少なくなる。(=食欲が抑えにくくなる)といった研究や、

 

「睡眠不足と肥満の関連性を指摘した研究」があります。

Cさまの場合、夜寝る時間が遅く睡眠時間は日によってムラがあり、十分とは言えない状態でした。

これが、どれほど食欲に影響を与えているかは定かではありませんが、睡眠の質を高めて、しっかり眠ることはホルモンバランスを整えダイエットの成功にも影響してきます。

 

結果:

間食を始めてからは、開始時のような強い食欲に襲われることはなくなり、気持ちにゆとりができ、ダイエット中の食事もある程度楽しめるようになったと話されていました。


【どうしても糖質を摂りすぎてしまいます…】食アドバイス事例紹介

 
Bさまのお悩み:

どうしても糖質が多くなってしまう

 

こちらのお悩みから、勘違いされないよう先にお話ししておくと

 

闇雲に、「糖質を摂ってはいけない」と言っているのではありません。

 

「三大栄養素のバランスが崩れてしまうため、糖質の調整が必要」という話しを、ここではしています。

 
大手ジムが行なっているようなスーパー糖質制限は、当店では行なっていません。
だからといって、カロリー内だったら炭水化物をいくら食べても良いというわけでもありません。
※炭水化物=糖質+食物繊維
 
 

摂取カロリー内の三大栄養素のバランス(タンパク質・脂質・糖質)が大切になります。

 

痩せる目的があり、カロリーの上限が決まっている以上、糖質の摂取量が多い状態だと、

カロリー内に抑えるためには、ほかの栄養素(タンパク質・脂質)を減らさざるを得ない

 

もしくは、②カロリーの上限を超えて、タンパク質など他の栄養素を必要量摂る。(ボディメイクをする上でタンパク質は絶対必要なので。)①か②しかなくなります。

 

繰り返しになりますが、
「糖質を摂ってはいけない」のではなく、「三大栄養素のバランスが大切」なんです。

 

ここでBさまのお悩みに戻ります。※実際のやり取りです。

 

問題点:

特に忙しい時に、簡単に食べられる炭水化物に偏ってしまっていたこと。

 
解説:
子供の世話が忙しい朝食に、炭水化物を摂りすぎる傾向がみられました。

(食パン・菓子パンだけなど)

 

解決策: そこで提案したのは、2つ。

①メインおかずをしっかり食べて、1日のうち1食は主食を抜くようにする。
※これは目標によります。Bさんの場合はこの方法になりました。
 
タンパク質・脂質を含むメインをしっかり食べることで、主食なしでも満足感が得られます。
 
 
②忙しい時にサッと食べられ、しかも高タンパクなメニューを作り置きしておく。
 
朝の主食を抜くとしても、
「メインを調理してる時間なんてないよ。」という方がほとんどだと思います。
 
そこで、日持ちするメニューの作り置きが役立ちます。
 
 
【忙しい朝におすすめ】
◆スープ  
肉類、魚類、卵、きのこ類、葉物野菜などをたくさん入れて何日かで食べる。
 
◆ゆでササミ、ゆで卵、鶏ハム(こちらも数日は保存可能)
ささみはサラダと食べたり、鶏ハムはそのままでも美味しいです。
 
◆ギリシャヨーグルト、プロテイン
などです。
 
結果:
Bさまの場合、このように作り置きをうまく活用することで、朝食が改善され食事の調整がだいぶ楽になりました。
 
 
【重要】
糖質はその種類や取り方によっては、
血糖値の急上昇からの急降下を招き、
・眠気
・食べた後すぐに空腹
・動脈硬化から心血管疾患のリスク
 
に繋がりますので、朝菓子パンだけ。というような取り方には気をつけたいですね。
→先に食物繊維を含むサラダやタンパク質を摂ることで血糖値の上昇は緩やかになります。
 
なんとなく身体に良さそうな、グラノーラには気をつけて下さいね。結構糖質が多いです。

 


【体重が思ったより落ちない…】食アドバイス事例紹介

こちらでは今まであった食事アドバイスの事例をご紹介します。
 
問題点と解決手段を解説していますので、みなさんのダイエットの参考にして頂ければ嬉しいです!
 
 
食事アドバイス例をご紹介する前に少し説明を
 
◾︎当店の食事管理は、あすけんに記録するのですが、その際こちらから栄養素を設定をします。
 
お客様の目標に合わせ、摂取カロリー・三大栄養素の数値を決め、その範囲内で食事します。
 
「カロリー、タンパク質をこれくらい取ってくださいね」というやつです。
 
 
自分で食べたものを日々記録していると、食べ物の栄養素が自然と数値で把握できるようになります。
「あ〜昼ご飯でタンパク質」
 
高い食事管理能力が身につきます。
記録は少し面倒ではありますが、トレーナーに任せきりで、なんとなく食事制限をするより、後々役に立ちます。
 
 
「数値内で食事を…」というとカロリーを計算したりと、難しそうに聞こえますが、お客様はとりあえず食べた記録をつけるだけです。
トレーナーが、食材を置き換えるなどの提案をし、それを繰り返していくことでうまく管理できるようになっていきますのでご安心を。
 
 
 
前置きが長くなってしまいました。
それではご紹介します!
 
Aさまの悩み:   
開始時の予定より、体重が落ちてこない。
 
◾︎予定通りに行かないことは多々あります!とは言っても、頑張っているのに体重が落ちないのは辛いですよね。
 
 
Aさまの場合、どこに問題があったのか?
A様に掲載許可を頂きましたので、実際のやり取りを見て解説していきます。
 
 
問題点:
活動量がかなり低い状態。忙しくて運動時間も取れない。
 
解説:
消費カロリーが最初の予想より低いため、摂取カロリー・栄養バランスは守れていたにも関わらず体重の減りが遅かった。
 
 
解決策:
摂取カロリーに余裕があったため、三大栄養素のバランスに気をつけながら、摂取カロリーの設定を少し落とすことにしました。もちろん、できるだけ活動量を増やすことも大切です。 
 
→その後、Aさまの体重はおおよそ予定通り順調に落ちていきました。
 
"余計な体脂肪を落としダイエットするには、カロリー収支をマイナスに傾ける必要があります。
つまり、①摂取カロリーを抑えるか
②消費カロリーを増やす。の2択です。"
 
ちなみに、消費カロリーは、個人の活動量に合わせて5段階で評価し、1.3〜2.0までの係数を、基礎代謝にかけたものを目安に使います。
【基礎代謝×活動レベル(1.3〜2.0)=消費カロリー】
 
 
 
Aさまの例は最初に「消費カロリーを多く見積もってしまった」というパターンです。
活動レベルを高めに判断してしまい、実際は自分が思っているより、消費できていなかった。ということになります。
 
この例は、最初に設定した数値は、あくまで目安でしかないということを教えてくれます。
 
なぜなら、

①正確な基礎代謝、活動代謝は知る方法がありません。割とざっくりしたものです。

②食事で摂っている栄養素も目安であって、正確な数値ではありません。

鶏胸肉にしても、鮭にしても同じ食材なら100g中のカロリー、タンパク質がすべて同じなんてことはあり得ないですよね。100%個体差があります。

 

そんなざっくりしたものでも、やっぱり設定が必要なのは、最初に決めた栄養素の数値で、一定期間試し、体重の増減で修正するためです。

 
設定がないと、「なーんとなく痩せないから、もうちょっと食事を減らそう」という感じになります。曖昧の極みです。
それでは、パーソナルにいく意味がありません。
 
測定→修正→実践→測定→また修正の繰り返しです。
 
 
ここで鋭い人なら、「それなら最初からキツめに設定したらいいんじゃない?」と思うかもしれません。
 
確かに場合によっては言えてます。
キツめの制限を設定すると、筋肉量が落ちるリスクが高くなります。(=太りやすい体質に)
それは避けて、できるだけ筋肉量を落とさず、引き締め効果を得るためには、微妙な修正が必要になります。
 
ある程度キツめの設定でも筋肉量を保てるのは、体脂肪が多いいわゆる肥満体型の方です。
これに関しては、別の記事を参考に!
 
 
ということで今日はここで終わります!

 

 
 

【モニター募集】2ヶ月集中フルサポートプラン

2ヶ月集中フルサポートプラン

【モニター募集】のお知らせ
身体の引き締め+α(体力アップ、ひざ・腰痛改善など)をご希望の女性モニターを募集しております。

◾︎入会金無料
¥11000  →¥0

◾︎プラン料金の半額
¥136000  →  ¥68000

◾︎募集人数   限定3名さま

◾︎内容   
①プラン開始前後の全身写真と測定結果、

トレーニング中の写真もしくは動画をホームページ・SNSに掲載させて頂きます。(顔出しあり)

※顔出しなしをご希望の場合は、プラン料金を30%OFFでご対応させて頂きます。

 
※お客様の状態(痩せすぎている、痛みが強い、高血圧など)によっては、モニターをお断りさせていただく場合がございます。
 
◾︎急激に体重を落とすような不健康なダイエットは行なっておりません。
 
ちなみに現在、モニターを受けて頂いているお客様の体重変化です。開始時の目標通り、順調に経過しています。
 
お客様の健康状態、体型によっては、もう少し早いペースで減量を進めることもあります。
 
 
 

【NEW】お客様の声をご紹介!

50歳代女性

パーソナルトレーニングをご利用(現在3ヶ月)

 

①トレーニング内容・指導に関しての感想

「説明が丁寧で分かりやすいな。」というのが一番の感想です。

どちらかと言うと運動が苦手な方で、言われた通りにすぐには出来ないんですが、きれいなフォームで筋肉に効かせられるようにアドバイスをくれて、しっかり付き合ってくれます。

 

あと、首に痛みがあるのですが、それも考えてトレーニングを行ってくれるので安心してお任せできます。

 

②通って良かった点

トレーニングを始めて割とすぐに体が軽く感じられました。

日に日に体力が付いているのを感じますし、

最近は、特にお尻周りに見た目の変化が分かるようになってきました。

食事のアドバイスは、最初今までのお食事が悪すぎたことにショックを受けましたが、今はだいぶ良くなり今後の食生活にも間違いなく役立つので、お願いして良かったと思っています。

 


【重要】ダイエット中、体重に振り回されない!!

おはようございます。
グレイスフルのパーソナルトレーナー金物谷です。
 
 
 
今日は、ダイエットによくある失敗例の1つをご紹介し、説明していきます。
 
1日の体重の変化に一喜一憂してしまう
 
ダイエット開始時は、食事を変えることで炭水化物や塩分が抑えられることが多いです。(塩分はアドバイスしていなくても、一緒に減ることが多い。)
 
ともに水分を引きつける働きがあるため、減らすことで体内の水分量が減り、体重がスッと落ちます。
 
 
ダイエットを始めてすぐに体重が減るので「頑張りが結果にでている。」とモチベーションが上がります。
そして、続けているとこの調子で体重が落ちていくと思ってしまう人が多いです。
 
でも、実際は体脂肪ではなく水分が減っただけなので、しばらくすると体重の減りは緩やかになります。
 
※体脂肪は変わっていないので、普段の食事にすると水分も戻りすぐに体重が戻ります。この体重の変化は意味がないですよね。
 
この変化に、停滞したと思い込んでしまいます。停滞ではなく本来のペースであるにも関わらずです。
 
当初のペースで順調にダイエットを続けられているのにこんなことで、モチベーションが下がってしまい、やめてしまうのは勿体ないですよね。
 
体脂肪はそんな短期間で減りません。
前にお話させて頂いたように、1日に燃焼できる体脂肪量は決まっているからです。
 
毎日体重を測ってその数値に振り回されるのはやめましょう!
 
たまに毎日測りましょう!と勧めている人もいますが、当店では1週間に1回も測れば十分だと考えています。

【NEW】お客様の声をご紹介します!

60歳代 女性

パーソナルトレーニングご利用

①トレーニングの内容や指導についての感想

 

自分にあった内容で、必要以上に無理な事はしないところや、トレーニング中どこを鍛えているのかなど詳しく教えてもらえるところが良いと思います。

②通って良かったと思う点

無理なトレーニングではないので、続けやすくまた次頑張ろうと思える事と、やればやるほど効果が実感できます‼︎
特に体力アップ、身体が動かしやすくなったという実感があります。


【NEW】頂いたお客様の声をご紹介

ここでは、頂いたお客様の声をご紹介します!

 

40歳代女性  看護師

パーソナルトレーニングをご利用

1、当店を選んでいただいた理由
パーソナルトレーニングだと、自分の身体のクセや弱い所をしっかりとフォローしながらトレーニングしてもらえると思ったからです。
ただライザップのような3ヶ月コースのようなジムは、自分のリバウンド経験から避けたかったので、長く続けられるジムを選びたかったのです
なので、1回ずつトレーニング料金を払えるシステムも魅力でした。
あと、仕事が不規則なので、予約の取りやすさ(曜日や時間を自分で選べる)のも私にとっては必須でした。

 

2、通って良かったところ

①先生がとても親身になってアドバイスを下さるので、頑張ろう!と思えます。

②私の場合、少しずつですが成果がしっかりと出るところ

③選んだ理由の通り、自分の弱い所や、鍛えないといけない所をしっかりとトレーニングするメニューを考えて下さるところです。

 

 

 

50歳代女性

パーソナルトレーニングをご利用

 

1、通い出したきっかけ

2年前に股関節の痛みが出て、変形性股関節症と診断されました。
運動による筋力の増強・姿勢の改善・適正な体重の維持を勧められたので、グレイスフルで体験トレーニングを受けてみました。
体験の際、こちらの体の状態をよく診て下さって、必要なトレーニングを提案していただいたので、安心して通うことに決めました。

 

 

2、通って良かったところ

毎回トレーニングの前に体調を聞いていただいて、その日の体調に合わせて、無理なく、しかしゆるすぎない、頑張ればできるトレーニングを継続して受けることで、段々とレベルアップできている実感があります。
定期的に病院で受ける筋肉量の数値が確実に上がっているのも励みになっています。

背中とウエストが引き締まって、まわりから褒められるのも、予定外の喜びです(笑)

 

 


...678910...20...