ブログ


ストレッチ「整」

あなたのカラダにベストなストレッチを提供し誰でも効果を実感できるサービス

 

こんなお悩みありませんか?

これらの悩みを根本から解決するには、

ストレッチが有効です。

 

 

ストレッチの科学的根拠

ストレッチに関する研究により、“ストレッチは筋肉、関節の柔軟性を高める、また血流を改善する” といった効果が科学的に認められています。

そのため、ストレッチを行うことで、姿勢の改善、肩こり・腰痛の改善、冷え、むくみの改善」など様々なカラダの不調の改善が期待できます。

 
科学的根拠のある手段だと認められていても
「私は効果を感じなかった…」
という方も中にはいるかと思います。
 
 

ストレッチで効果が出ない理由

ストレッチで効果を出すためには、毎日行う必要があります。でも、実際のところ「忘れてた」「面倒になった」などの理由で、継続できている方はごく少数です。「毎日継続する」この点が一番難しいのかもしれません。
 
 
ストレッチで効果を出すためには、「中等度〜軽度の痛みを感じる強度で最低30〜60秒持続する」必要があります。しかし多くの方が、少し伸びたところで止め、10秒以下の短時間で終わってしまいます。
 
 
人のカラダは一人一人異なるため、伸ばすべき部位も当然違います。YouTubeなどをみてストレッチを行う方も多いですが、それらの動画は万人向きなので、あなたのカラダに本当に必要な部位を伸ばせていなかったり、必要のない部位に時間をかけてしまっていることが多々あります。
 
 
硬い部位を伸ばそうとすると、カラダは無意識に逃げようとします。しっかり伸ばすためには、カラダの特徴に合った方法を選択する必要があります。同じ筋肉を伸ばす場合でも、いくつもの方法がありますが、カラダに合わない方法でうまく伸ばせていない方が多いです。
 例えば、以下画像のように反り腰の方が硬くなりやすい太もも前を伸ばそうとすると、腰が反ってうまく伸ばせないということがよくあります。
 
 
 
上記のような理由から効果を得られない方が多いです。そこで当店では誰でもしっかりとストレッチ効果を実感できるサービスを考えました。
 
 
 

サービス内容

1、姿勢・動作チェック

ヒトの不良姿勢には何種類かの型があります。あらかじめ姿勢撮影を行い姿勢タイプ判別を行います。姿勢タイプや動作をヒントに伸ばすべき部位を特定します。カラダの状態を見極めるプロである理学療法士が得意としている部分です。

 

 

2、カラダに合ったストレッチを実施

理学療法士がストレッチを行います。そのため自分では伸ばせない範囲まで伸ばすことができます。当然のことですが痛みも考慮して行います。

 

3、セルフケア


自分でも行えるようストレッチ方法をお教えます。またそれをあなた専用動画*にしてお渡しすることもできます。ストレッチ方法に慣れないうちは映像を見なが行うのがおすすめです。

*専用動画の作成は別途料金が必要となります。

 

4、継続をサポート


動画の音声に合わせてストレッチを行うだけなので続けやすいです。さらに希望があればLINEで実施確認を行います。

 

 

これらのサポートによって、

誰でもストレッチ効果を感じていただけます。
そして、カラダの調子が良くなり、継続することが自信に繋がります。

「今まで続かなかった。」「効果を感じられなかった。」という方はぜひ当店を頼って下さい

 

 

料金

初回体験    (60分)   ¥5000  
ストレッチ「整 」     (30分)         ¥5,000      
            (60分)          ¥8,800    
専用ストレッチ動画作成   ¥1,8000

 

迷ったらまずは初回体験を!ご予約はLINEがおすすめです。問い合わせフォーム、お電話でご予約も可能です。

 


【まとめ】迷っている方に絶対読んでもらいたい記事

「トレーニング経験ゼロ」「運動が苦手」「ジムに通ったり、自分でやってみたけど続かなかった」という人にとって、新しくトレーニングを始めることは、少しハードルが高く感じるかもしれません。

 

筋トレは素晴らしい効果をもたらしてくれます。特に40歳以上の女性に必要なものであることは間違いありません。

ここでは、「まだ迷っているという方が一歩を踏み出せるよう」書いた記事をまとめています。

 

 

■継続のコツ・モチベーション

 

筋トレ初心者が「自分で筋トレできない」のはなぜ?

 

筋トレは誰でも続けられる。習慣化のカギは…

 

あなたが「始められない・続けられない」のは〇〇〇のせい

 

「周りに認められたい。そして自分を好きになりたい。」なら筋トレするべき

 

「あきらめないで」筋トレをやめても筋肉はよみがえる!

 

理想の体は「短期」の「本気」じゃなく、「長期」の「根気」で手に入る!

 

筋トレ初心者必見!自宅での筋トレを効果的にするには

 

筋トレ初心者が「自分で筋トレできない」のはなぜ?

 

 

■筋トレのメリット&放置する危険性

「やっぱ筋トレするべきだな」と思う筋肉が増えるメリット5つ

 

「気分が落ち込む。」更年期症状に悩む女性には筋トレがベスト

 

たった週1回の筋トレで、将来の寝たきりを予防できる?!

 

運動機能の低下・転倒は高齢者だけの問題じゃない

 

50歳を超えたら骨粗鬆症予防を始めるべき。

 

50歳超えると「骨密度が高い」=安心ではない理由

 

体脂肪が増えるデメリットは見た目だけじゃない!

 

 

■痛み・筋力低下

放っておいてはいけない!関節の腫れが筋力低下の原因?

 

ひざが痛むけど…運動するべき?安静にするべき?

 

ひざ痛は放置してはいけない!!初期から始める対策

 

そのフォーム、ズルしてない?トレーニング効果を下げる代償動作について

 

その腰痛、ローカル筋の機能不全が原因かも…

 

お尻の筋肉を鍛える機能的メリット

 

その他

「飲むだけで筋肉が増える」なんて広告は無視するべき

 

 

■食事管理

一生続けられる健康的な食事

 

食欲に負けない自分の作り方

 

当店で行なっている食事管理をご紹介!

 

【賢い外食】最近全然料理してないという方に

 

痩せたい人は知っておくべき【食事制限なしの筋トレだけ】は勿体無い


お客様の声

50代女性 (4年継続)
ジムは今まで1ヶ月も続いたことがなかったけど…始めて楽しいと思えたし、目に見えて結果がでています。
 
↓お客様インタビュー
 
 
 
 
50代 歯科医師 (継続年数: 4年) 
 
お医者様に運動を進められ、自己流で運動していましたが、結果がよくならずこちらに通うことにしました。カラダのことをよく理解されている理学療法士さんなので、安心して任せられます。
「体調が良くない、しんどいな」と思う時はストレッチを多めにしてもらったり、その日の調子に合わせて調整してくれるので長く続けられています。
 
 
50代女性 (継続年数: 4年) 
通い始めから比べると、格段に体力アップしたのを感じます。今はきれいな後ろ姿を目指して背中のトレーニングを頑張っています。
 
「トレーナーによる追加情報」
通い始めは、片脚で椅子から立ち上がる【ロコモ度判定テスト】がクリアできず、家族に筋トレを勧められたことがきっかけだったそうです。
 
 
 
50代女性 (継続年数: 2年) 
変形性股関節症と診断され、筋力の増強・姿勢改善を勧められたのでこちらに通い出しました。体の状態をよく診て下さるので安心してお任せしています。その日の体調に合わせてトレーニングを組んでくれるので辛くなく、段々とレベルアップできている実感があります。
 
60代女性 (継続年数: 3年) 
トレーニングはつらいイメージがあったのですが、こちらでは体力に合わせて負荷を調節してくれるので、楽しく継続できています。(決して楽すぎるということもなく)ウエストや内ももが引き締まったのを実感しています。周りから褒められるのもやる気につながっています。

よくある質問

よくある質問

◆持ち物は何が必要ですか?

・動きやすい服装(トレーニングウェアでなくても、動きやすければ何でもOKです)

・飲み物

・タオル ※靴は必要ありません。(裸足or靴下で行う)もちろん屋内シューズの使用も可能です。

更衣室には、化粧台、ドライヤーや制汗剤、汗拭きシートなどご用意がありますのでご自由にお使い下さい。

 

◆キャンセル料はかかりますか?

キャンセルは原則前日までにお願い致します。ただし、体調不良や天候の影響など、やむを得ない事情による当日キャンセルは可能です。

直前のキャンセルや、連絡なしでのキャンセルは料金の100%を頂戴致します。ご了承下さい。

 

◆駐車場ありますか?

店舗駐車場はありませんので、お車でお越しの方は近隣のコインパーキングをご利用下さい。(店の裏手にあります)

自転車は店前に駐輪可能です。

 

◆子供連れでもレッスン可能ですか?

お子様連れのお客様も大歓迎です。ベビーゲートのご用意もございますので、ご予約時にお伝え下さい。

 

◆通うペースはどれぐらいが良いですか?

カラダ作りに理想的なのは週2回で、カラダの変化を最も実感しやすいです。ただし、初心者であれば週1回でも十分にカラダの変化を実感できます。(もちろん週2回に比べると変化は緩やかです)実際にお通いのお客様は週1回ペースが最も多いです。自主練も行うことでより理想の体に早く近付きます。

それ以外に、月1〜2回ペースでメンテナンスと自主練のチェックなどを目的にご利用される方もおられます。

 

◆もう歳だけど受けられますか?

もちろん可能です。実際に75歳以上の方も数名お通いです。ちなみに最高齢のお客様は94歳です。体力や痛みに合わせてメニューを調整するためご安心ください。

「トレーニングをすることで、いくつになってもカラダが成長する」ことは研究により明らかになっています。早く始めるに越したことはありません。

 

◆カラダに痛み、基礎疾患があるけど受けられますか?

カラダの状態によりますが、細かく症状を見ながら進めるためトレーニングは可能です。

痛みのチェックはもちろん、血圧・脈拍・酸素飽和度などのバイタルサインのチェックを必要に応じて行います。

 


リバウンドさせない仕組み

 

リバウンドさせない仕組み

リバウンドの主な原因と当店が取り組んでいる対策です。リバウンド回避率100%とは言い切れませんが、かなりリスクは下げられます。

 

 
 
 
 
 
リバウンドしないダイエットについてもっと学びたい方は、こちらをフォローお願い致します。
 
 

 

※トップページに戻るボタン



<!–

 


保護中: 衰えた筋肉が若返る。筋肉がつく簡単食事術

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。


【あすけん】の記録を正確につけるコツ

ダイエットを計画通り進めて、成功させるために、食事内容の栄養素を正確に知ることは重要です。

しかし、あすけんの記録に慣れない間は、実際のお食事と記録との間で、誤差が生じることがよくあります。

なるべく正確に、記録するために以下の方法をおすすめしております。

①記録画面で、選んだ食べ物の内容量を確認する。

お食事のところをタップすると、そのメニューの中身、具体的な量まで知ることがでかかます。

 ここを確認せず、名称だけで記録を選択すると、実際食べたものより過剰に栄養素が記録されてしまうことはよくあります。

IMG_5872.jpeg

IMG_5873.jpeg

②量を調整する 0.1

あすけんでは、0.1人前ごとに調整が行えます。①のように選択した記録ほど、実際には食べていない場合に有効です。

たとえば、肉野菜炒めを食べて記録する場合、赤丸のところをタップすると、分量が表示(赤枠)されるため、その記録に対しての割合を何人前かで記録します。

IMG_5916.jpeg

IMG_5917.jpeg

 

◆実際食べたものが、候補と合わない場合は、食材に分解して記録する。

あすけんの記録候補の中には、レシピ名としてはあっても、自分が食べ物と食材が違うこともよくあります。

先程の例で、肉野菜炒めを食べたが、内容を確認すると材料に使われているのは豚肉であった。自分が食べたのは牛肉なので少し違う。牛肉を使った肉野菜炒めは選択肢にはない。

そんな場合には、食材ごとに分解して記録する方法がおすすめです。

・牛肉50g

・キャベツ100g など

この場合は、タンパク質や脂質、糖質に大きく影響がでる食材(肉魚類や、芋類など)のみ記録して頂き、栄養素にほとんど影響しない葉物野菜やごく少量の食材の場合は、省いて頂いて結構です。

  

◆アドバイス内数値の7日間平均、月平均で確認する

アドバイス内、上部に7日間平均、月平均という項目があり、タップすると栄養素グラフがそれぞれの平均値に変わります。

食事管理では1日ごとの栄養素を設定しますが、どうしてもその範囲内で収まらないことはあります。(急な外食がはいったり)

そんな場合でも、7日間平均や月平均で設定した範囲内に収まっていれば問題はありません。

わかりやすくするために、1日の目安を設定しているだけで、ダイエットはしばらく続きます。1日単位ではなく長い目でみて食事量を調整することが大切です。


12345...1020...