ブログ
あなた専用メニューを作るためのこだわり④「バイタルサイン」
当店ではトレーニングの強度を、お客様の疲労感だけではなく、バイタルサイン(脈拍・血圧・呼吸、酸素飽和度)から確認しながら進めます。

※計測は必要に応じて行います。
計測する目的は
①お客様のカラダの安全のため
②体力に合った強度に調整するため
→「体力がついた」という目安
①お客様のカラダの安全のため
自覚する疲労度はもちろん、血圧・脈拍・酸素飽和度を確認することで、心臓・肺・血管へ過剰な負荷がかかっていないかをチェックでき、安全にトレーニングを進めることができます。
・血圧
高血圧症の方はもちろん、健康な方でも筋トレ時に血圧が下がることもあるため必要に応じて計測します。
・脈拍
頻脈(脈が上がりすぎる)、不整脈がないか計測確認します。
・酸素飽和度(SPO2%)
呼吸器疾患がある方、ご年配方は自覚される息苦しさがなくても、酸素飽和度が低下していることがあるので、都度確認します。
② 体力に合った強度に調整するため

負荷が強すぎる、辛すぎると運動は続きません。かといって負荷が弱すぎても筋肉の成長には繋がりません。
お客様にとって、ちょうど良い負荷をかけるためにバイタルサインは役立ちます。
トレーニング強度を調整するために、主観的な疲労感はもちろん大切なのですが、客観的な指標としてバイタルサインは重要なのです。
「体力がついた」という目安として

持久力には2種類あります。
・筋持久力 筋肉を長く動かせる力
「おでかけしてもすぐ疲れてしまう」という方は、全身持久力が落ちている方が多いのです。
・すぐ息切れする
・動悸がする
・長い距離歩いたらぐったりする
あなた専用メニューを作るためのこだわり③「動作分析」
バランスのとれたカラダ、整ったカラダを作るには、筋力・柔軟性のアンバランスをなくす必要があります。
お客様専用メニューを作るためのこだわり②「姿勢撮影」
当店では、初回体験時、姿勢撮影を行なっています。
実際に行なっているところ↓↓↓↓


お客様専用メニューを作るためのこだわり①「問診」
当店ではパーソナルトレーニングを始める前、しっかり時間をかけて問診を行います。

「そんなの普通でしょ」と思われそうですが、一般的なパーソナルジムとは少し違うと思っています。
問診では、トレーニングを受ける目的はもちろん。
それ以上に重要な
・過去、現在ある不調
・過去、現在に痛みのある部位
・既往歴(今までに診断されている病気)など深掘りしながら聞いていきます。
これらはトレーニングを安全に行うため必要な情報であり、お客様のカラダをより健康にしていくためのヒントにもなります。
既往歴や不調からわかること
例えば、腰痛を抱える方なら、
日常のどんな場面、どんな姿勢の時に痛むのか?まで詳しく聞いて、痛みの原因をあらかじめ予測します。これは安全にトレーニングを行うためにも重要です。
前屈して痛いのか?後屈して痛いのか?で原因は違ってきます。※前屈で痛むのであれば筋肉か、後屈なら関節の痛みの可能性が高いなど
例えば、変形性ひざ関節症や、脊柱管狭窄症など整形外科疾患を抱える方なら、
痛みを出さない、悪化させないために注意しないといけない動作、負荷のかけ方があります。
痛みが比較的強い、急性期〜亜急性期ならその部位に負荷をかけず、ストレッチを中心に行った方が良い場合もあります。
他にも、疾患ごとに、筋力の弱くなる部位や、姿勢の特徴など共通点があります。
もちろん皆んな同じということは有り得ませんが、ある程度カラダのくせというか、パターンがあります。
弱くなりやすい部位 = 放置すると悪化の一方なので、鍛えないといけないわけです。
このように、問診から痛みや不調、既往歴を聞き、収集した情報を基に、トレーニング中その予想が合っているのか?を確認していくという作業を繰り返しています。
痛みや不調があると、整体院や整骨院、マッサージに行くことを第一選択に考えがちです。しかし、それらは一時的で対処療法でしかありません。
根本からカラダを変えられる可能性のあるパーソナルトレーニングが必要な方も多いはずです。
とは言っても、今痛みや不調があると、パーソナルトレーニングが選択肢に上がってこないのも普通かもしれませんね。
実際に運動不足で体力がない初心者の方や、整形外科疾患ある方、すでに痛みがある人がトレーニングの必要性を感じて、パーソナルジムにいったものの痛みを悪化させたり、ケガをしてしまう人も多いようです。
だからこそ、当店は安全にトレーニングを受けてもらえるよう、また安心して任せてもらえるよう問診からしっかり行っています。
理学療法士として病院で、整形外科、脳卒中、神経内科の入院・外来の患者様をリハビリさせて頂いた経験が活かせると思います。
実際に、脊柱管狭窄症や変形性ひざ関節症、また人工関節術後のお客様にもご来店頂いています。
また、そうならないよう予防のため通われているお客様も多数います。
最初は皆さん不安です。でも、踏み出さないと現状は変わりません。ぜひサポートさせてください。
ダイエット前から食事記録をつけるべき理由
当店ではダイエット開始前、普段の食事をあすけんに記録してもらいます。
なぜ、そんなことをするのか解説します。
理由1、普段の食べ癖を知ることができる
①栄養バランスの崩れ
あすけんは記録すると、カロリーや三代栄養素を数値で出してくれます。そのため、三代栄養素の偏り、例えば糖質・脂質過剰やタンパク質がとれていないなどが分かります。
・タンパク質を意識しているつもり実は取れていないことに気付けたり
・糖質より特に脂質が過剰だということに気付くたりします。
②どの食事で崩れるのか
また記録することでどの食事で特にバランスが崩れるのかを知ることができます。
・週末の外食でカロリー摂りすぎ
・仕事合間のお菓子類食べ過ぎ など
これらはダイエット中の食事改善に役立つのですが、『最も役に立つのはダイエット後の維持期』です。
ダイエット中はモチベーションが高いので、食事の調整がうまくいく方が多いです。
しかし、【維持期】になると体重・体型の変化もないため、ダイエット中のモチベーションを維持できない方が多いのです。
そのため、【維持期】は元の食習慣に戻ってしまいやすく、リバウンドしやすいのです。
これは、なんとか阻止しなければなりません。
この時、自分の食べ癖を理解できていれば、
・客観的に見て冷静さを取り戻せたり
・あらかじめ対策を立てておくこともできます。
理由2、自分の消費カロリーを知ることができる
体重が増減なく安定しているのであれば、普段の食事で摂取しているカロリーと、あなたの消費カロリーは釣り合っていると言えます。
消費カロリー = 摂取カロリー 【体重維持】
つまり、食事記録をつけてわかる摂取カロリーの平均が、あなたの消費カロリーなのです。
食事量が日によってムラがある方は、1週間記録し週平均をみることをおすすめします。消費カロリーが分かれば、ダイエット計画を立てやすくなります。
★「ダイエットのカロリー設定」を解説
・推定消費カロリー 1600kcalだとします。
月1kg痩せるなら-240kcal/日
→設定は1360kcal
月2kg痩せるなら -480kcal/日
→1120kcal
簡単ですよね。まぁこの通り進むことは稀ですけど。
★なぜ、-240kcal/日なのか?
それは体脂肪1kgが7200kcalだからです。7200kcalのカロリー収支マイナスを作れば、体脂肪1kg減らせるわけです。
それを1ヶ月(30日)で達成しようとすると
– 7200÷30日 = -240kcal
1日あたりのカロリー収支-240kcal を積み重ねて30日で、計算上は体脂肪1kg減となります。
★体脂肪1kg=7200kcal なわけ
体脂肪の80%は脂質からなります。つまり1kgあたり800gが脂質です。
そして、脂質は1gあたり9kcalあります。
800g × 9kcal =7200kcal
体脂肪1kg =7200kcal となるわけです。
最後、関係ない話しに脱線していきましたが…
ダイエット前、普段の食事を一度記録しておくことは非常に有益です。ぜひ実践してみてくださいね。
自分では気付かなかった発見があるはずです。
夜食べると太るって本当?
「夜食べると太る」と当たり前のように言われていますが、これは本当なんでしょうか?
仕事で夕飯が遅い方や、寝る前にお腹がすいてきてついつい何か食べてしまうという方は真相が気になりますよね。
今日は、その点について書いていきます。
1、夜食べると太ると言われる理由
大きくふたつの理由があげられます。
⑴夜間は運動量が少ないため、体脂肪として蓄えやすい
食べた後すぐに寝ると食べたエネルギーを消費しきれず、体脂肪として蓄えてしまう。という考えです。
そして、もう一つが
⑵「ビーマルワン」体脂肪の合成を促すタンパク質が夜間は増えるため
ビーマルワン聞きなれない言葉ですよね。これは体脂肪を蓄えやすくしたり、食欲増進すると言われています。
このビーマルワンが最も増える時間帯が夜10時~夜中4時ごろなんです。
これら2つの理由から、「夜食べると太る」と言う説が生まれました。
2、「夜食べると太る」を否定する研究
「夜遅くにたくさん食べるグループ」と「朝にたくさん食べるグループ」が一定期間、その食事を続け体脂肪の増減を調べたという研究がありますが、結果は2つのグループ間に、体脂肪の増減差はなかったそうです。(もちろん条件は揃えてあります)
これ以外にも、夜食べることで太るという説を覆す研究がいくつもあります。
3、結局のところは?
私個人の意見としては、やっぱりカロリー収支です。カロリー収支というと、消費カロリーと摂取カロリーの出入り。プラスマイナスです。
★消費カロリー>摂取カロリー 痩せる
▲消費カロリー<摂取カロリー 太る
前にもお話しましたが、体重の増減はここで決まります。
夜食べずに我慢しても、1日のカロリー収支がプラスなら、痩せることはできません。
反対に、1日のカロリー収支がマイナス(摂取<消費)になっているのであれば、夜中にしっかり食べても絶対に太ることはありません。たとえ夜間活動が低く、かつビーマルワンにより体脂肪がつきやすい状況にあってもです。
エネルギーを使い切って、むしろマイナスになるのですから、体に貯め込む分はないですよね。
4、夜食べて太るは、夜の時間帯だけを切り取ったもの
体脂肪は1日の中で常に増減しています。運動量の少ない夜に食べると体脂肪がつく。というのはそこの時間帯だけを切り取れば事実です。
しかし、1日トータルでカロリー収支がマイナスの人は、夜しっかり食べて、たとえ夜の時間帯は体脂肪プラスでも、朝か昼は軽めで体脂肪が減っている時間帯が必ずあります。
例えば、
朝昼 体脂肪-4 夜体脂肪+2なら 1日で体脂肪は-2 と減りますよね。説明わかりにくかったらすみません。
このように、1日のカロリー収支をマイナスに保てるのであれば、ダイエット中であっても夜食べることは気にしなくても大丈夫です。
結局「夜食べると太る」ということ以前に、もっと基礎になるカロリー収支を意識することが大切なんです。(もちろんカロリー収支だけじゃなく、その中の3大栄養素のバランスも大切)
ただ、夜食べて太る太らないの事実とは関係なしに、夜遅くに食べてすぐ寝ると、睡眠の質が落ちることがあるので避ける方が良いです。
また、夜は食欲が増して食べ過ぎてしまう危険性はありますので注意しましょう。
それに、仕事で夕飯が遅くなると簡単に食べられるもので済ませてしまいがちですよね。コンビニなどで、すぐ食べられるものといったら大体、炭水化物の高カロリー食。これらが身体に良くないのは間違いないですよね。
【結論】夜食べたからといって太るわけではないです。
だから、生活リズムでどうしても夜ご飯がしっかりになる方は、無理に夜減らす必要はありません。
しかし、食事バランスが崩れたり、食べ過ぎてしまう危険性が高くなるので注意しましょう。
なるべく規則正しい食事を心がけたいですね。
なぜ夜ご飯しっかりの方が良いのか?
「夜食べると太る」
常識のように言われていますが、そんなことはありません。
前回の投稿「夜食べると太るって本当?」でお話しましたが、
・太るかを決めるのは1日のカロリー収支で、食べるタイミングはそれほど重要ではない。
私個人の意見ですが、以下に当てはまる方は、朝・昼食を軽めにして、夕食をしっかり食べる方が良いです。
1、夜は家族と同じご飯を食べる
2、夜は外食の誘いが多い
3、昼食に十分時間を取れない
【夜しっかりの方が良い理由】
1、夜は家族と同じご飯を食べる
家族と同じご飯を食べる方は、夜の調整が難しいからです。
特に育ち盛りの子供がいたり、揚げ物が好きなご主人がいると、高カロリーなメニューが並び、「自分だけ少量しか食べられない」といったことになります。
目の前で美味しそうなご飯を頬張る姿をみながら、我慢するのは相当なストレスです。
気づいたら食べ過ぎてしまっているという危険性もあります。かといって、自分だけ別メニューを作るというのもなかなか大変ですよね…
それなら、朝か昼食を軽めにして、夕食に比重を置く方がストレスなくダイエットができます。
2、夜は外食の誘いが多い
朝昼しっかり食べて、夜は軽めにと計算していたのに、急に外食に誘われて、しかも高カロリーな中華やイタリアン。お酒も入って食欲が暴走して食べ過ぎてしまう。
会社勤めの方は、こんな経験あるんじゃないでしょうか?
「仕事だから断れない。付き合いがあるから断れない」ということもありますよね。
それならば、あらかじめ朝・昼食を軽めにして夕食をしっかり食べる方がバランスがとりやすいです。
夜、外食で食べ過ぎたとしても、朝昼抑えている分、大崩れしにくいからです。少しオーバーしても翌日で調整すれば良いだけです。
3、昼食に十分時間を取れない
仕事が、子育てが忙しくて、昼食に時間をとれないと、簡単に食べられるものに手が出てしまいますよね。
菓子パン、惣菜パン、麺類、丼ものなど
これら簡単に食べられるものは、高脂質・高糖質なものが多いです。
それならば、時間のない朝昼は軽めで、
・ゆっくり食べられて
・昼よりも献立が健康的な夕食にしっかり食べる
方が調整はうまくいきます。
いかがだったでしょうか?
「夜食べると太る」説の呪いにかかって、食事のバランスを崩していませんか?
昼食べても、夜食べても100kcalは、100kcalでしかありません。
皆さんも自分のライフスタイルに合わせた3食のバランスを見つけてくださいね。
ちなみに、トレーナーである私は
朝1 : 昼3 : 夜6 ですが、体型はずっと変わりません。


